陸っぱりエサ釣りで使われる【代表的なハリス種類とそれぞれの特徴】

陸っぱりエサ釣りで使われる【代表的なハリス種類とそれぞれの特徴】

釣具店には多種多様のハリスが並べられているが、いったいどれを選べばよいのだろう?値段の高いものほどいいのだろうか?と迷うこともあるのではないだろうか。筆者の経験から、波止・釣り公園でエサ釣りを気軽に楽しむ場合のハリス選びの考え方を綴ってみたい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

アバター画像
伴野慶幸

へっぽこ釣り師の伴野慶幸です。尼崎~垂水間の渡船利用の沖堤防 がメインフィールドです。

×閉じる

堤防釣り 海釣り

ハリス選びの盲点

以上の違いから、ハリス選びの重要な点は「水や潮へのなじみやすさ」、「強度」、「クッション性」の3点だと、私は思っている。このうち、「強度」、「クッション性」に関しては、ハリス以外の重要な点が盲点となっている。それは「サオとのマッチング」だ。

陸っぱりエサ釣りで使われる【代表的なハリス種類とそれぞれの特徴】ハリス選びは竿とのバランスが重要(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

ハリスの強度試験は、真っ直ぐにゆっくりと重量負荷をかけていくので、魚が掛った瞬間や抵抗を示した時、あるいは釣り人がサオを煽って掛けアワせた時の瞬発的なショックに対するハリスの強度を計るものではない。サオの性能とリールのドラグ操作で、魚の重量や動き、あるいは瞬発的なショックを幾分か吸収していることが大前提となって、ハリスの強度とクッション性が発揮される。

従って、フロロカーボンの軟調の細ハリスを使う場合は、サオ先の細い軟調のサオとセットで使うことが絶対条件だ。磯釣りの名手が1号までの細ハリスで大型のグレ(メジナ)やチヌ(クロダイ)を仕留めることが出来るのは、最高レベルの性能を有する1号前後の細いサオを使っているからだ。安く手軽な釣りを楽しもうと手に入れた廉価な万能ザオでは、どれほど高級なフロロカーボンハリスを使っても、その性能は発揮されずに、細ハリスだとちょっとしたショックで、意図せぬハリス切れを生じる可能性がある。

逆に細いサオで太ハリスを使うと、耐久性の限界を超えてサオが折れる可能性もある。ハリスを選ぶ前に、説明書や釣具店の店員さんなどのアドバイスをもとにサオの性質もチェックしたうえで、サオとハリスのマッチングを意識してハリス選びをしてほしい。

以上はハリス選びの元となる私の考え方、いわば総論のようなものとして読んでいただければ幸いである。

<伴野慶幸/TSURINEWSライター>