陸っぱりエサ釣りで使われる【代表的なハリス種類とそれぞれの特徴】

陸っぱりエサ釣りで使われる【代表的なハリス種類とそれぞれの特徴】

釣具店には多種多様のハリスが並べられているが、いったいどれを選べばよいのだろう?値段の高いものほどいいのだろうか?と迷うこともあるのではないだろうか。筆者の経験から、波止・釣り公園でエサ釣りを気軽に楽しむ場合のハリス選びの考え方を綴ってみたい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

アバター画像
伴野慶幸

へっぽこ釣り師の伴野慶幸です。尼崎~垂水間の渡船利用の沖堤防 がメインフィールドです。

×閉じる

海釣り 堤防釣り

ハリスの材質

ハリスは、主に材質、太さ、堅さの違いによって性能に違いが生じる。まず材質だが、主なものは、ナイロン、フロロカーボン、ポリエステル、テトロンがあげられる。ここでは最もポピュラーなナイロンとフロロカーボンを簡単に比較してみよう。

陸っぱりエサ釣りで使われる【代表的なハリス種類とそれぞれの特徴】フロロカーボンハリスとナイロンハリス(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

ナイロン

長所:伸びるので結節度が高くクッション性を発揮する。価格が安い。
短所:吸水性が高いので劣化しやすい。比重が低いので水や潮になじみにくい。細いと強度が低い。

フロロカーボン

長所:比重が高いので水や潮になじみやすい。細くても強度が高い。
短所:ナイロンより伸びが小さいので結節度が低くクッション性に多くを期待できない。価格が高い。

もっとも価格の差については、波止釣り・釣り公園での釣りであれば、船釣りのような数メートルに及ぶ長いハリスを使うことはないし、手頃な価格でのフロロカーボンハリスも売られているので、あまり神経質にならなくてもよいだろう。また結節度についても、超大物狙いの場合は仕掛けにクッションゴムを介するのが一般的であり、結節度についてもフロロカーボンハリスがあれだけ広範に売られていることを考えれば、神経質になる必要もない。

それよりも「水や潮へのなじみやすさ」、「強度」、「クッション性」の3点を、ハリス選びにおいて意識すべきポイントだということを頭に置いてほしい。

ハリスの太さ

次に太さによる違いを比較してみよう。

陸っぱりエサ釣りで使われる【代表的なハリス種類とそれぞれの特徴】波止や釣り公園で細ハリスの使用はまれ(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

太ハリス

長所:強度が高い。糸絡みしにくく、ほどきやすい。
短所:水の抵抗が大きいので水や潮になじみにくい。魚からの視認性が高く警戒感を与える。

細ハリス

長所:水の抵抗が小さいので水や潮になじみやすい。魚からの視認性が低いので与える警戒感も小さい。
短所:強度が低い。糸絡みしやすく、ほどきにくい。

強度は太さに比例するが、0.8号や1.0号の細ハリスを使う場面は、波止釣り・釣り公園での釣りではごくまれなので、強度は1.5号以上のハリスを獲物や釣り方に応じて使い分けることで大きな問題にはならない。となれば、太さによる違いは「水や潮へのなじみやすさ」が意識するポイントだといえよう。

ハリスの硬さ

最後に硬さの違いを比較してみる。

陸っぱりエサ釣りで使われる【代表的なハリス種類とそれぞれの特徴】同じ号数でも硬めとしなやかさ重視で使い分け(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

硬質ハリス

長所:スレ傷に強い。糸絡みしにくく、ほどきやすい。
短所:水の抵抗が大きいので水や潮になじみにくい。結節度が低くクッション性は期待できない。

軟質ハリス

長所: 水の抵抗が小さいので水や潮になじみやすい。結節度が高くある程度のクッション性を発揮する。
短所: スレ傷に弱い。糸絡みしやすく、ほどきにくい。

こう書くと軟質ハリスのほうが優れているかのように感じるかもしれないが、硬質ハリスの特性が生きる釣り方もあることは後述する。

次のページではハリス選びの盲点を紹介