【2022年】渓流釣り基本装備を解説 安全&快適な釣りは釣果にも直結?

【2022年】渓流釣り基本装備を解説 安全&快適な釣りは釣果にも直結?

渓流釣りを始めるにあたって覚えておきたいことはいろいろあるが、今回は渓流釣りの基本的な装備について解説しよう。しっかりした装備は安全&快適な釣りにつながり、最終的には釣果につながる重要ポイントだ。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

アバター画像 TSURINEWS編集部

渓流釣り 淡水の釣り

渓流釣りの対象魚

ヤマメ(山女魚)は、サケ科サクラマスの陸封型。サケ科とあって、体側に「パーマーク」と呼ばれる楕円状の美しい斑紋が確認できる。他魚よりも非常に警戒心が高く、一度アワセミスをすると簡単には食いつかず、傷ついたエサを見抜く抜群の学習能力を持つ。また、一度掛かった時の突進速度は非常に魅力的であり、力尽きるまで抵抗する様は釣り師を魅了してやまない。

【2022年】渓流釣り基本装備を解説 安全&快適な釣りは釣果にも直結?美しい渓魚をゲット(提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

大分県側に生息するアマゴ(雨子)は、サケ科サツキマスの陸封型で、ヤマメと似た魚体であるが、体側に朱点が散りばめられ、宝石のような大変美しい魚体である。また、ヤマメよりもやや流速のあるエリアを好むとされている。

渓流釣りのマナー

渓流釣りは、下流から上流側に釣り歩く(遡行)。これは、渓流魚(以後は渓魚)が上流側に頭を向けてエサを捕食しているためであり、下流側から渓魚に近づいた方が、渓魚の死角となって悟られにくいからだ。

渓流釣り師は、いつもこれを常に念頭に入れながら釣りをしている。したがって原則、上流から下流側に釣り下ることのないように注意してほしい。

【2022年】渓流釣り基本装備を解説 安全&快適な釣りは釣果にも直結?先行者がいる場合は場所替えの検討も(提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

また、釣り師が釣りをしているエリアには立ち入らないように心掛けたい。もしも、釣り場で出会った場合は先行者が釣り優先であるので、後行者はあいさつをして場所替えなどを検討しなければならない。

解禁日などのお祭りは致し方ないが、平常時に先行者がいた場合は少なくても1km程度は空けてから入渓しよう。

渓流ザオ

まずは渓流釣りをやってみたいという人には、5000円前後で安価な渓流ザオが販売されている。一般的な渓流で釣る場合では5mクラスの硬調が扱いやすいだろう。予算に余裕があれば川幅に合わせて選んでいきたい。リールがない分、サオの調子の良し悪しが釣果にも影響しやすい。

川幅によってサオの長さを使い分ける。水量豊富で頭上空間の十分ある本流域では8~9m、里川や開けた渓流の中流域では6.5~7mの中硬または胴調子、一般渓流域で5~6mの硬調、山岳渓流や源流域では硬調や超硬調の4mクラスを多用し、硬いサオで確実にフッキングさせる。滝や堰堤では6mクラスも携行する。

エサ箱

保冷の効くステンレス製が使いやすくメインに愛用している。保存用に水苔を入れている。

【2022年】渓流釣り基本装備を解説 安全&快適な釣りは釣果にも直結?左からステンレス製・桐製・竹編み製(提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

気温の上がる夏季は、ヒラコも弱りが早いので桐箱を使用して対応している。

クロカワ虫は、通気性の良い竹編み製の方が持ちもよく、中にはヨモギを多く揉んで入れておく。また、意外かもしれないが、時々水流に浸しておくと長持ちする。

ベスト

【2022年】渓流釣り基本装備を解説 安全&快適な釣りは釣果にも直結?ベストの中身(提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

(1)遊漁券
(2)ハリケース
(3)天井イトケース
(4)オモリケース
(5)仕掛けイトケース
(6)8の字結び器
(7)オマツリほどき(ニードル)
(8)ハサミ
(9)フォーセップ&ガン玉外し
(10)ナイフ
(11)メジャー
(12)仕掛け巻き
(13)目印

現在は、アユ用のベストを渓流釣りでも共用している。収納か所が多く、事前に巻いた仕掛けのケースやハリ、オモリなど一式を各ポケットに収納している。また、立ち込んでも浸水しにくいショートタイプを愛用している。

次のページでその他の装備を一挙紹介!