冬でも気軽に楽しい淡水小物釣り入門 釣果につながるエサの付け方とは?

冬でも気軽に楽しい淡水小物釣り入門 釣果につながるエサの付け方とは?

冬でも楽しむ事が出来る淡水の釣りの一つに「小物のエサ釣り」があります。手軽に楽しめる小魚釣りですが、エサの付け方ひとつで釣果に差が出るのです。今回は手軽でも奥深い小魚釣りについて書いていきたいと思います。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター川上克利)

アバター画像
川上 克利

釣りジャンル問わずに書いていきたいと思います。フレッシュウォーターからソルトウォーターまで、皆様のお役に立つ記事を書けるよう頑張ります。

×閉じる

淡水の釣り 小魚釣り

釣果に差が出るエサの付け方

針にエサを付ける際の基本的な知識を書いて行きたいと思います。どのエサでも、重要なことはたくさん付け過ぎないという部分です。小魚釣りの場合はミミズも小さくちぎって使うのが良いでしょう。いくら魚の活性が高くてもエサを食べ切れなければ本末転倒なのです。

赤虫くらいのサイズであれば複数付けることもできますが、付けすぎるとミミズと同じように魚の口に入らなくなり、逆に食いを悪くする原因ともなりますので注意が必要なのです。

魚の口のサイズをしっかりと理解してエサを付けることで釣果を伸ばすことが出来るので、基本的な部分ですがしっかりと意識するようにしましょう。

グルテン系のエサの付け方

小物釣りで使われることが多いグルテン系のエサですが、あらためて付け方を解説していこうと思います。

一般的に小物釣りではグルテンを使う時に「秋田狐」の針を選択します。今回は分かりやすいようにある程度の大きさのある「チヌ針」で解説していきます。

グルテンエサを付ける際の量ですが、良い例と悪い例を紹介していきたいと思います。

悪い例

冬でも気軽に楽しい淡水小物釣り入門 釣果につながるエサの付け方とは?これは大き過ぎる(提供:TSURINEWSライター川上克利)

針の大きさに対してここまで多くエサを付けるのが悪い例の代表格です。このような付け方をすると魚がエサを吸い込めなくなるため、魚を寄せることが出来ても釣果がなかなか上がりません。

良い例

冬でも気軽に楽しい淡水小物釣り入門 釣果につながるエサの付け方とは?適切な大きさ(提供:TSURINEWSライター川上克利)

小魚釣りに関してはこのようにハリが見える付け方をしてもほとんど問題ありません。もちろん針を気にして魚が口を使わない場面もあるのですが、筆者自身はそのように感じたことはほとんどありません。小魚釣りに関しては多くの場合「掛ける」ことを意識して針に付けるのが良いでしょう。

「観察ケース」を活用しよう

ここからは小魚釣りをさらに楽しむことができる「観察ケース」を紹介していきたいと思います。

冬でも気軽に楽しい淡水小物釣り入門 釣果につながるエサの付け方とは?観察ケース(提供:TSURINEWSライター川上克利)

観察ケースは魚を入れるための透明なケースで入れた魚を様々な角度から観察することができます。100円ショップでも購入可能なアイテムで、一つ持っておくと魚のダメージを最小限に抑えて観察することができるのです。魚好きな方には強くオススメしたいアイテムの一つになります。

冬でも小魚釣りを楽しむことは十分に可能ですので、寒い時期にこそ是非挑戦していただきたいです。道具も安価に揃えることが出来るので迷ったら是非とも挑戦してみてくださいね!

<川上克利/TSURINEWSライター>