堤防釣りは海釣りの中でも最も身近で明日からでも始められる釣りです。今回はより釣果をあげやすい堤防エサ釣りの準備について解説していきます。釣りを始めてみたいと考えられている方は是非参考にしてみてください。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター舞う人)
タモ(網)
実際にゼロから堤防エサ釣りを始める場合、ないと困るアイテムが沢山あります。ここから必要な道具からあると便利な道具まで紹介していきます。まずはタモ(網)から。
堤防釣りの場合活躍する機会が少ない道具ですが、30~40cmを超える魚が釣れたりする時があります。良型サイズの魚を無理やり釣り上げると、糸が切れて魚を逃してしまうこともしばしば。折角釣った魚を逃さないためにタモはあると便利な道具の一つです。
使い方
使い方は虫取り網と同じで海中にタモの先端を沈めて魚をすくい取るだけです。魚をすくいあげる時は釣り糸にタモを誤ってぶつけないよう気をつけましょう。
水汲みバケツとバッカン
水汲みバケツとバッカンは必ず準備したほうが良い道具です。バッカンはまきエサや釣った魚をいれておくために使います。水汲みバケツは海水を汲むために使うのですが、できればロープ付きのものを準備するようにしてください。
普通のバケツでも代用できますが、堤防は海水を汲める位置まで降りていくことが難しいため、ロープで海面までバケツを降ろして海水を汲む必要があります。安全面も考慮するとロープ付きを利用することをおすすめします。
使い方
水汲みバケツとバッカンも基本的に普通のバケツと使い方は一緒です。バッカンの方はまきエサ入れとしても利用できます。同様に水汲みバケツにも魚を一時的に保存しておけます。
ライフジャケットもマスト
堤防では波にさらわれたりすることがあまりないので必要ないかと思われがちですが、誤って海に落ちるという危険性があります。念のためライフジャケットは用意しておいた方が良いです。
日暮れ時や夜間は周りが暗くなり足元が見えず誤って海に……なんてことも十分にありえますので、自分の命を守るためにライフジャケットは頼りになります。
使い方
ジャンバーなどと同じように着ている服に重ね着しましょう。万が一海に落ちてしまった際はライフジャケットが浮き輪の代わりとなり、海中に沈むことを防いでくれます。
予備の仕掛け
利用する仕掛け以外にも予備の仕掛けを準備しておきましょう。理由は簡単。魚に仕掛けを破壊されるからです。意外かもしれませんが、魚の中にはフグなどの歯が鋭い魚がいて、釣り針の付近の糸を噛みちぎられあっさり釣り針が無くなります。
他にも根掛かりなどで仕掛けが壊れてしまうことしばしば。予備の仕掛けはある程度用意していた方が途中で仕掛けが破壊され釣りが出来なくなることを防げます。
使い方
いうまでもなく破壊された仕掛けと交換する際に利用します。予備の仕掛けは思いの外かさばりますので、工具箱のような専用ケースにいれて持ち運ぶと便利です。
複数枚のタオル
汗拭きや手拭きに以外にもタオルは釣った魚をつかむ際に非常に便利です。釣れた魚のほとんどは表面にぬめりがあり、つかみづらいです。タオル越しだとがっちりとつかめますのでおすすめです。
使い方
釣った魚をつかむ際に使用しましょう。汗拭き用や手拭き用で用途に合わせて複数枚準備しておくと便利です。
キッチンバサミとアイスピック
ゼロから始める方には少しハードルが高いかもしれませんが、魚を持ち帰る際に美味しく食べられるように神経締めや血抜きをする際に使います。事前に血抜きなどをしておくことで魚がよりおいしく食べられ、料理の手間が少し省けます。
使い方
キッチンバサミは魚のエラと頭部を切る際に使います。アイスピックは神経締めをする際に使用します。
クーラーボックス
クーラーボックスが必要な理由は、弁当や飲料水の保存に使うためだけではありません。釣り上げた魚はもちろん生きており生物です。魚を持ち帰る際にそのまま常温で持ち帰ると、長時間放置しておくことになり腐ってしまいます。せっかく釣った魚を腐らせないようにクーラーボックスは準備しておきましょう。
使い方
クーラーボックスの使い方はとても簡単です。ボックス内に氷を入れておくだけです。氷は釣具屋さんやコンビニ等で販売されている氷で問題ありません。短時間で溶けることはありませんが、心配な方は氷と一緒に塩を少しいれておくと長時間持つようになります。