フカセ釣り超入門 【ハリス(仕掛け)の長さの決め方3選を解説】

フカセ釣り超入門 【ハリス(仕掛け)の長さの決め方3選を解説】

堤防や岸壁で長い磯竿をガッツリ曲げて魚とやりとりをする姿を見て、自分もフカセ釣りをやってみたいと思う方も少なくないはず。でも、調べてみると仕掛けのパターンが沢山あり過ぎてよく分からないなんてことも。そこで、今回はハリスの長さの決め方3選を解説します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター杉本隼一)

アバター画像
Shunichi_Sugimoto

静岡在住の釣り好きです。季節ごとその時に釣れているターゲットを狙って一年中釣りを楽しんでいます。解説記事をメインに釣果レシピや釣行記も執筆中。

×閉じる

海釣り 磯釣り

ハリスの長さの決め方3選

ハリスの長さを決める基準を3つ紹介しましょう。

フカセ釣り超入門 【ハリス(仕掛け)の長さの決め方3選を解説】決め方の基準を紹介(提供:TSURINEWSライター杉本隼一)

対象魚と狙うタナ

ハリスの長さは対象魚と狙うタナによって変わります。メジナ(グレ)はまきエサに浮きやすく、浅いタナでヒットすることも多い魚です。浅いタナでエサを食べているのにハリスが長すぎてしまうと仕掛けが真っ直ぐになる前にエサを食べられてしまい、アタリが分からない内に掛かってしまうことも。そのためメジナ狙いではハリスを短めにする場面が多くあります。

一方、深いタナを探るクロダイ(チヌ)狙いの場合はハリスをやや長めに取り、タナを稼ぎつつハリスを水中に馴染ませて違和感を減らします。

潮の速さ

潮が速い状況では仕掛けが斜めになりやすく、底ギリギリでタナを合わせているとさしエサが浮き上がってしまうことも。潮が速く仕掛けが流されやすい状況ではハリスを長くすることでウキ止めの位置を動かさずにさしエサ浮き上がりを防止できます。ハリスを長くして潮流に対応する方法はクロダイ狙いでは覚えておくと便利なテクニックです。

手返し重視か食わせ重視か

魚の活性が高くアタリが続いている状況では短めのハリスが有利です。短いハリスは馴染むまでの時間が少なく、手返しが良いので効率よく数釣りが狙えます。

反対に食いが悪く魚の警戒心が強い状況では、ハリスを長めに取ると水中に馴染みやすく、さしエサの違和感を減らす効果があります。冬場のフカセ釣りではハリスの長さを少しだけ長くしてみるだけでも反応が変わることが多いです。

<杉本隼一/TSURINEWSライター>