落ちハゼ釣りは近場で気軽に楽しめる釣りとして近年知名度が上がってきている。今回、紀ノ川での実釣報告をベースにしながら、チョイ投げで落ちハゼとの接近遭遇を高めるための工夫について考えてみたい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター牧野博)
落ちハゼ釣りのタックル
次に、タックルや仕掛けについて簡単にまとめてみようと思う。といってもキスのチョイ投げのタックルとそんなにかわらない。
1、サオ
軽く投げてニアポイントを狙うことが多いので、シーバスロッド(ML~Lクラス)、エギングロッド、ショートの投げザオ(3.3~3.6m)などが向いていると思う。
ただ、ルアーロッドの場合、足元に捨て石などがあった場合の仕掛けの取り込み、8~12号のオモリをオーバースローで投げることを考えると、9ft(2.7m)以上のダブルハンドのサオの方が使いやすいと思う。
2、リール
できれば投げ専用リールの小ぶりのもので、できるだけ軽く、サオとのバランスが取れるものがいい。最近投げ専用リールでもストローク25mmのライトな製品が出ている。リールの脚のサイズなどを見ても、ルアーロッドとの適合性が考慮されているように思う。
スプール口径の小さい小型リールも使えるが、もし、安上がりにするなら、釣り道具箱にお蔵入りになっていたちょっとレトロな中型の投げ専用リールの軽めのものがサオにフィットできれば、そのほうが絶対におすすめである。
小型スピニングと比べて、仕掛けをキャストする時のミチイトの放出のスムーズさ、仕掛けを回収するときのリーリングの快適性ではっきり差が出る。同じ道具をキスのチョイ投げで使った時に、そのことはより実感できるはずだ。
3、ミチイト
これもキスのチョイ投げとほとんど同じである。PEの投げ釣り用ラインの0.8~1号くらいを巻いておけば、キスのチョイ投げでも使用できる。
チカライトは絶対に必要である。チョイ投げの場合には投げ用のPEテーパーラインでもいいし、ナイロンのテーパーラインの細め(3→8号のテーパーのものが市販されている)でもいい。もし、テーパーラインがなければ、汎用のPEラインの4号を10~13mにカットしてミチイトにつなぐ。その先には必要な強度のスピードスイベルをしっかりと結ぶ。
4、オモリ
オモリはキスのチョイ投げの場合と同じである。小型L天や、船用天秤などが使用できる。オモリは8~12号程度でいい。サオの硬さとのバランスを考えて重さを決めるといい。
天秤の仕掛け側の腕に20~30cm程度の2本よりの砂ズリ(またはフロロカーボン単糸の4~5号でもOK)を直結し(固定式の場合)、その先に自動ハリス止めを結ぶ。投げ用の天秤は、最近、高感度を謳う製品がいろいろと販売されているので、自分の好みに合ったものをいろいろ試してみるのも面白いと思う。
5、仕掛け
キスほど細仕掛けでなくてもいい。ハゼはキスに比べて口が大きいので、ハゼバリの6~8号の2本バリでOKだ。一度カレイバリ10号もテストしたが、小型のハゼでもしっかり口に掛かっていたので、キスバリなら7号以上でも十分使える。ただ、ふところの狭いキツネ型のハリよりも、袖型のようなふところの大きいハリの方がハゼには向いているように感じる。
枝バリの間隔も、キスのように長く取る必要はなく、15~20cmでも2点掛けで釣れる。筆者はミャク釣りの仕掛け(20本連続の仕掛けを自作)と共通化していて、これをカットして使用している。より手軽に釣行するなら、市販のハゼ仕掛けもいい。
エサはイシゴカイが300~500円分あれば十分である。しっかりアピールするために、ハリのチモトから上にたくしあげて大きく見せたり、2~3匹を房掛けにするのもいい。また、ハゼは光りものを好むので、ハリのチモトにソフトの蛍光玉を付けたり、ハリスに極小のビーズを通したりするのも効果がある。