ほとんどの魚種が大きく活性を落とす厳冬期にも釣りが成立するのが、イワシ泳がせのヒラメ釣り。もちろん釣れないこともあるのだが、2022年の運試しにいかがだろう。今回はイワシ泳がせでのヒラメ釣りの基本を紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・峯卓)
エサ付け
では具体的な釣り方の説明だが、基本的には季節やヒラメの多寡、活性にかかわらず釣り方は同じだ。ポイントに着くと各釣り座にイワシが2~3匹ずつ配られる。
投入の合図があれば素早くエサ付けを行う。まずは十分に手を濡らし、イワシの目を隠すように親指と人差し指の腹で軽く握る。ウロコがはがれると途端に弱るので、手のひらは使わないことだ。
頭部だけを握った状態で素早く口掛けか鼻掛けで親バリを掛ける。口ならば上アゴの硬い部分に、鼻ならハリのフトコロまで丁寧に刺せばイワシはズレずに泳いでくれる。親が刺せたらそのまま手首を返して孫バリを打つ。孫バリの場所は肛門や尻ビレ、背ビレ付近など好みの場所で構わない。
打つ場所で釣果は変わらないので、自分が最も素早くスムーズにエサ付けできる場所にハリを掛けよう。
投入&タナ取り
エサ付けが済めばいよいよ落とし込んでいくが、必ずサミングで緩くテンションをかけながら落としていく。
フリーで落とすと高確率でミキイトにハリスが巻いてしまい、絡んだエサにはまず食ってこないので注意していただきたい。着底したらまずは素早く底を切る。捨てイトの長さにもよるが、50cmから1mは浮かせよう。
勘違いが一番多いのがココだ。海底に潜むヒラメであるがエサを食わせるのは少し上で、仕掛けやオモリを底にはわせてもアタリは遠い。イメージとしてはイワシをヒラメの口元に届けるのではなく、暴れるイワシをヒラメの頭上を通すことで辛抱たまらず飛びつかせる感じだ。下でかませるといつ食ったかはっきりしない居食いになってしまい、アワセ時が計れずに運頼み、神頼みになってしまう。
少しでも浮かせて飛びつかせるとアタリも大きく出て、底に戻ろうとする本アタリまでのタイミングも明確だ。必ずオモリは底を切っておこう。
ファイト&取り込み
イワシを弱らせずハリに掛け、底を少し切った状態で流せたならば必ずアタリは出せるはずだ。ガンッと金属的なアタリで一気に持ち込むのは大型が多く、フッキングも容易に決まるが、一番典型的であり、なおかつヒラメ釣りの醍醐味といってもいいのが、間欠的にガシガシとロッドをたたくアタリである。
「いけ!いけ!」と祈る釣り人の想いとは裏腹になかなか持ち込まず、かといってエサを離すでもなく、どこで勝負すべきか悩ましい限りである。よく言われる送り込みはさらにアタリをぼやけさせるので賢明とは言えない。どうか勇気を出してゆっくりと、至極ゆっくりと巻き上げていただきたい。
底を離れすぎることを嫌ってか、反転しての大きな引き込みが出るはずだ。ココが勝負時!ゆっくりと大きなストロークでアワせればきれいにフッキングは決まるはずだ。
後は心地よい重量感を堪能しながら巻き上げてくる。ヒラメの口周りは肉が少なく、薄い骨はハリ穴が広がりやすいので、大型でなくともタモで取り込むのが安全だ。海面直下を泳がせながらタモに誘導すれば良い。