波崎や鹿島で部分解禁していたヒラメだが、12月には広域解禁を迎え、広大なエリアが釣り場となった。好調だった昨シーズンに引き続き、魚影は濃厚。比較的釣りやすく、入門に最適で、経験者には価値観が変わるくらいの激釣もあるはず。数・型ともに自己記録を塗り変えるチャンスだ。
茨城沖ポイント別特徴
茨城沖のヒラメ釣りは大きく分けて「横流し」と「ポイント釣り」の2種類。前者はスパンカーをたたみ、舷側に風を当てて広範囲を探る釣り方。ティップランエギングは片舷しか竿を出せないが流す要領は同じ。
一方、ポイント釣りは岩礁帯や魚礁、根の付近など、一定の場所をピンポイントで狙う方法。
波崎~鹿島~大洗:ツブ根を迎撃!
波崎~鹿島~大洗出船では、砂地に点在する根(小さいのでツブ根と呼ばれる)の周りや砂利場、魚礁などを狙うことが多いので横流しが主流。
流し始めて、しばらくしてから狙いのポイントに入ることが多い。また、片舷ずつ流し変えていくので、釣り座に左右されず全員平等にアタる確率が高い。
今年は船中10尾以上が何人も出ている。
那珂湊~日立岩:礁帯を集中攻撃
那珂湊~日立出船では、岩礁帯周りの釣りが中心になり、ポイントの上に船を乗せて釣るスタイル。
根がきつい場所にいる魚は、エサを探して回ってきているため、イワシの回遊があると大型がバンバン上がる。
特に日立沖は根が多く起伏に富むため、エサになるイワシの群れが着きやすい。ステイトは1m前後、底を切って1.5~3mのタナを狙うと大型が食いつきやすい。根の上の上ダナで食ってくる魚は活性が高く、一気にエサに飛び付くことが多いため引き味満点だ。
ヒラメ釣りの竿(サオ)とリール
2.7m前後で6対4調子の専用設計のもの。横流しの場合、これより短いと、潮上時にオモリが浮いてタナが取りづらくなる。
3~3.6mを好む人もいる。日立沖などポイント釣りの場合、前記のようなことはないので2.4m前後のゲームロッドで試しても面白い。
ライトタックルが可能な船宿もあるので、船長に許可をもらった上で試してみても面白い。
PEライン2~3号を100m巻いた中型両軸リール。電動を使う人もいるが、水深がそれほど深くないため、手巻きで対応できる。5号以上を巻くと、横流しのときに水の抵抗を受けやすくオマツリしやすいのでNG。
ヒラメ釣りの仕掛け
胴突き。基本はハリスとステイトがあればOKだが、この二つのバランスや調整が釣果のカギを握る。
また、これらにミチイトを直結させずにサキイトを結ぶ。これは、取り込みやすさやオマツリ防止のために付けるもので、ミチイトにフロロ7~8号を1~1.5m直結。
ハリスは5~6号60~80cm。ハリはエサの口に掛ける親バリと、尻付近に掛ける孫バリが必要。
この間隔はエサの大きさに合わせて15cm前後。前者は伊勢尼11~13号、後者はチヌ6~7号。孫バリはトリプルフックやチラシバリ方式もある。
ステイトは横流しの地区では40~70cm、ポイント釣りの地区では80~100cmが基本。根掛かり防止のためだが、当日の状況に合わせて調整することで釣果が伸びる。
活性が低いときや潮が流れないときはタナが低いので、切り詰めると効果がでることも。あとからは伸ばしづらいので、最初は前記のように長めにしておいたほうが無難。市販のものは大体長めに作られているので、適宜切って調整していく。
横流しでは80~100号、ポイント釣りでは60~80号を用意。
ライトタックルでは40~50号に対し、ミチイトPE1~2号。横流し時には特にアタリが明確に出て、やりとりの面白さが倍増する。