ここ数年でブームに火が点き、すっかりビッグゲームの定番となったビンチョウマグロを狙うトンジギ(トンボジギング)。釣り人なら誰もが憧れる夢のターゲット「マグロ」との真剣勝負は格別です。このページではそんな夢の1匹をキャッチするためのタックルやジグ、基本テクニックを、ビンチョウマグロを釣りまくっている筆者の経験を踏まえてナビゲートします。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・橋本広基)
トンジギのタックル
次にトンジギの基本的なタックルを紹介します。
トンジギのロッド
30kgクラスまでを想定し、6ft前後のジギングロッドを使用します。トンジギ用モデルなどのラインナップは少なく、ロッドパワーはブリやカンパチなど大型の青物を意識したMH、Hパワーを選択しましょう。フォールアクションも有効なので、スロージギングロッドの4~6番程度も使用可能です。筆者はメジャークラフト/ジャイアントキリング5Gを使用しています。
トンジギのリール
スピニングリールであれば、8000~10000番辺りのパワーギアモデルがオススメです。ベイトリールであれば、2000番クラス以上を選びましょう。参考に私のリールはダイワ/ソルティガの10000番台を使用しています。また近年は体力的に負担が少ない、電動リールを用いたジギングを楽しむ人も増えています。
スピニングとベイトタックル
タックルはスピニングとベイト、どちらを選択してもいいですが、その特性は理解しましょう。スピニングモデルであれば、船が流されラインが大きく斜めに入っていく状況などでも操作性が良く、また初心者の方でも扱いやすくトラブルが少ないのがメリットです。
一方ベイトモデルはリールの構造の特性上、巻き取り力が強く、ルアーを沈めている際のアタリに対しても即座に反応できるなどのメリットがあります。スローなフォールのアクション主体で釣る場合はベイトリールが使いやすいでしょう。
トンジギのライン
メインラインは、水深の把握で必要となるため、ジギング用の10mピッチで色分けされたラインを選択し、最低でも300mはリールに巻き込んでおきましょう。太さはPEライン3号、乗合船などであればPEライン4号程度を選択してもいいです。リーダーの結束は必須となり、結束強度の高いFGノットなどの摩擦系ノットがオススメとなります。
トンジギのリーダー
マグロの大きな口にのみ込まれる、体に強く擦られることでのラインブレイクを防ぐため、耐摩耗性の高いフロロカーボンラインのリーダーを選択します。引っ張り強度はメインラインとのバランスを考え、50~60lb程度、号数で14~16号程度を選択したいところです。
トンジギに使うルアー
ルアーは200~400g程度のメタルジグを使用します。形状はマグロが好んで捕食するイワシなどのサイズに加え、マグロに気づいてもらうという意味も含めて、アピール力の強いロングタイプが主流となります。
カラーは私の実績としては、シルバー系。シルバーにグローが入っているモデルがお気に入り。マグロは色の認識ができるとも言われており、ヒットレンジが浅く濁りが強いときなどは、赤金でも結果が良い印象です。
オススメのトンジギ用ジグ
私がメインで使用しているメタルジグはメジャークラフト/ジグパラ・バーチカルロングスロー。引き抵抗が軽い形状でシャクリやすく、安定したフォール姿勢を保つので、喰わせの間がしっかりと取れるジグです。メジャークラフト/ジグパラ・バーチカルロングも300gまでしか発売されていませんがオススメのジグです。
トンジギに使うフック
フックセッティングについては、固いマグロの口を貫通し、恐ろしいパワーでもハリが伸びない太軸の強靭なモデルを選択する必要があります。サイズは7/0程度でフロントにシングル及びダブル、場合によってはリアにもフックを付けましょう。
私の場合はマグロの口への貫通力を優先し、フッキング時の力の分散がないフロントのみのシングルフックでスタート。ジグを沈めている際のフォール中にアタリが頻発するような、魚の活性が低く少しでもフッキング率を上げたいケースでは、リアにもフックを装着します。
ただヒット後、片側のフックがエラなどに掛かると、上げてくる際の抵抗が増えて体力的にもきつくなり、ファイトタイムが延びてしまいます。マグロの大きな回遊に遭遇し、アタリが増えたときなどには、手返しを優先しシングルフックに戻すなど、状況でセッティングを使い分けています。