魚貫沖(熊本県天草市)の船釣りで、イサキやクロが見え始めた。11月3日、釣り仲間2人と釣行した時の様子をリポートする。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
船フカセ釣りでイサキ&クロ狙い
魚貫沖のイサキやクロは初夏と初冬によく釣れる。水深20m前後の浅場にアンカーを下ろし、オキアミ生をエサにしたフカセ釣りで狙うのが一般的な釣り方だ。
この日は、いわゆる試し釣り。釣り仲間の1人は地元で遊漁船・リップルを始めたばかりの福本さんで、もう1人は熊本市の杉内さん。出港地の浦越浦で合流し、午前7時に出船。桑島の東側にある水深15m前後のポイントを目指した。
サオ・リールと仕掛け
タックルは磯ザオ2号に、ミチイト3号を巻いた小型リールを装着。波止や堤防からのフカセ釣りとほぼ同じものだ。これに円すいウキ、潮受け、ハリス、ハリの順でセットしていく。
ウキは0~00号を選び、ハリスが馴染んだら、ゆっくり沈むように調整する。さしエサとまきエサを同調させるためだ。
バラシ防止のチモト
ここまではフカセ釣りの標準的な仕掛けだが、チモトに工夫を施す。方法は至ってシンプル。カン付きバリを使い、ハリスを軸に結ばずにイトの先端に結び目を作って留める。これだとハリが〝遊動〟になり、魚の上アゴに掛かりやすい。イサキやアジなど口が弱い魚のすっぽ抜けによるバラシを防ぐ手段だ。
船は15分ほどで釣り場に到着。アンカーを下ろし、船の位置が定まると福本さんの合図でまきエサを開始。柄杓でオキアミを3~4杯まき、3人同時に釣りイトを垂らした。
1投目からアタリ
仕掛けを潮に乗せて流すこと2分ほど、1投目から杉内さんのミチイトが走った。小気味いい引きを味わい、そっと抜き上げたのは35cmほどのヘダイで、「アタリの感触がおもしろい」と笑顔を見せる。
続いて福本さんもアタリを捉えた。サオが弧を描き、慎重なやり取りの末に姿を見せたのは40cmを超えるオオモンハタ。さらに私にもミチイトを弾く魚信。ゆっくり相手のとの距離を詰め、浮かせたのは40cm前後のタバメだった。
魚信は間断なく
魚信は間断なくあり、3人のサオは交互に曲がる。イトフエフキやササノハベラなどが連発。杉内さんにはハマチも掛かり、イケスも賑やかになってきた。どの魚も上アゴにハリが掛かり、1尾のバラシもない。ただ、ここまで本命の姿が1尾もない…。