【ハゼクラ集中講座#2】クランクベイト基本操作&狙うべきポイント

【ハゼクラ集中講座#2】クランクベイト基本操作&狙うべきポイント

ココ最近じわじわと人気のハゼクランク。前回の「ルアーならではの魅力」編に引き続き、ハゼクラ集中講座の第2回目はハゼクラゲームならではの「狙うべきポイント」と、「基本となるルアーの操作方法」を解説していこう!

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー ショア

操作方法応用編

タダ巻きで反応しなくなってきたり、ハゼが追ってくるのは確認できるのにハリ掛かりしないような時に有効なのは、タダ巻きの途中で1秒ほどリールを止める「ストップ&ゴー」というテクニック。浮くタイプ(フローティング)のクランクで〝巻いて止めて→巻いて止めて〟を繰り返すと止めた瞬間にクランクがフワっと浮き上がり、その瞬間に食い上げてくる。

また、クランクが足元まできた回収直前までは油断できない。足元まで巻いてきたらルアーを止めて水面までクランクが浮いてくるのを待っていると、水面に出た瞬間に水柱がポチャンとでてヒットすることも珍しくない。岩が密集する場所などルアーが泳ぐ範囲が狭いときは、竿先をチョンチョンと軽く動かしてルアーを横方向にに動かすトゥイッチというテクニックも有効。

しかし、ルアーがボトムに到達する前にアクションを付けると、シーバスやキビレがヒットする確率が上がる。引きが強烈な嬉しいゲストだが、ドラグを緩めておかないとラインブレイクする。

ハゼクラに適した釣り場

【ハゼクラ集中講座#2】クランクベイト基本操作&狙うべきポイント流れ込み周辺の流れが緩い場所は好ポイント

ハゼは、初夏から初秋にかけて淡水と海水が混ざる汽水域や、内湾の浅場に多く生息している。いろいろとあてはまる条件の場所は多いが、クランクで狙う場合は、いくつかの条件がさらに以下の条件が必要。

●水深2mほどの浅場(シャロー)
●ボトムが泥や砂

こういった場所は、ノベ竿のエサ釣りでも人気なので絞り込みやすいはずだ。

また、時間帯に関してだが日の出や日没近くのマヅメはサイズが狙える。暗い時間帯はルアーが見えていないのかまったく反応しないことが多い。

ストラクチャーを狙え

【見えるストラクチャー】

特にルアーで狙いやすい水深は40cm~1m
また、杭や岩、アシやカキ瀬などのストラクチャー(障害物)は、ハゼが身を隠しやすく好ポイント。下の図を参照に、障害物の横を通り過ぎるようにルアーを広範囲にキャストしていく。

同じ場所に何度もルアーを通すとスレてしまうので広く探るのがコツ。

【ハゼクラ集中講座#2】クランクベイト基本操作&狙うべきポイントハゼクラの代表的なポイント

【見えないストラクチャー】

目には見えないが、水中のカケアガリやスリットも好ポイント。

ハゼが上げ潮で深場から移動してくるときの通り道になるため、やる気のある個体が多い。干潮時の地形を確認しておくと満ちてきた時に狙いやすい。

障害物や地形変化の影響で流れがゆるい場所もたまり場になっている。河口域だけでなく汽水域にある漁港などでは、船を上げるためのスロープ周辺ハゼがいる。

次ページで注意点を紹介!