伊藤さとしのプライムフィッシング【両ダンゴの底釣り:第2回】

伊藤さとしのプライムフィッシング【両ダンゴの底釣り:第2回】

伊藤さとしのプライムフィッシング。テーマは「両ダンゴの底釣り」。今回は底釣りの必須メニュー・底ダテについて。

神奈川県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース伊藤さとし)

アバター画像 TSURINEWS編集部

淡水の釣り ヘラブナ釣り

底ダテは「水深を測る」

底釣りと言えば、避けては通れないのが底ダテです。誰もが気になる底釣りの必須テクニックを、今回は簡単明瞭に解説お願いします。

伊藤 さとし

「ウキが立つ真下の水深を測る。突き詰めれば、この一言につきるね。つまり、いかにタナ取りゴムをウキの真下に誘導するか。またはいかにウキをタナ取りゴムの真上に位置させるか」

 

伊藤さとしのプライムフィッシング【両ダンゴの底釣り:第2回】竿いっぱいの底で釣り込む(提供:週刊へらニュース伊藤さとし)

であれば竿いっぱい、つまりチョウチンで底がとれる竿の長さを選択することが理想ですね。振り切れば振り切るほど、タナ取りゴムはウキよりも沖に着底しますからね。

伊藤 さとし

「そうだよね」

 

ですが、釣り場の水深が竿いっぱいになる保証はないとすれば、底ダテの正確性は落とし込みの技量に左右されるということですか?

伊藤 さとし

「一概には言えないけど、それは一理ある」

 

フロートを使うか否か

では落とし込みがヘタな人は、正確な底ダテができないということですか?

伊藤 さとし

「そんなことはないよ。だったらフロートを使えばいいのでは。それならウキの復元力が増すから、多少振り切り気味になっても、穂先を何度か煽ればタナ取りゴムの真上にウキが戻ってくるからね」

 

ちょっと待ってください。それっておかしくないですか?だったら落とし込みの技量レベルに関係なく、フロートを使ったほうがベターですよね。だとするなら、すべての人にフロートを使った底ダテを推奨すべきではないですか?

伊藤さとしのプライムフィッシング【両ダンゴの底釣り:第2回】フロート使用の利点(作図:週刊へらニュース伊藤さとし)
伊藤 さとし

「たしかにフロート使用のほうが正確な水深を測れるし、重いタナ取りゴムを使うから沈みも速くてスピーディーな底ダテができる。しかも釣りの途中でも、ウキを動かすことなく底ダテが可能だしね」

 

通常の底ダテだと、その都度ウキの位置を下げなければいけません。そう考えるとフロート使用のほうがメリットが多いように感じます。なのに使っている人はそう多くはない。

伊藤 さとし

「そういう記者さんだって、フロートを使わないじゃない。なぜかな?」

 

一つは重いタナ取りゴムを使うと、ヘドロ底の中に潜ってしまう気がするからです。できればトップがゆっくりと入る程度のゴム、つまりは実際につかうエサの比重に近いものがいい気がしています。

それと水深が竿いっぱいのチョウチンなら落とし込みますが、仮に竿18尺で水深2m底釣りなら、エサ打ちは完全振り切りですから底ダテも同じように振り切った位置で測っています(笑)。

正確性は机上の理論?

伊藤 さとし

「それで果たして正確な水深を測れている?」

 

わかりません。でも、それでも釣れるから、それでいいやという感じです(笑)。

伊藤 さとし

「それでも釣れるとは、どういうこと?」

 

どうせ正確性のない底ダテですから、目印として付けたトンボはあくまで基準点として、そこから釣れるようにタナを微調整しています。

伊藤 さとし

「ほらね、結局はそこに行き着くんだよ。トンボはあくまで目印であり、それがたとえ正確であっても釣れるタナとは限らないってね」

 

伊藤さとしのプライムフィッシング【両ダンゴの底釣り:第2回】底釣りファンも多い厚木HC(提供:週刊へらニュース伊藤さとし)

うーん……、何だか話がおかしくなってきました。だったら底ダテに正確性は必要ない、ということになってしまいます。

伊藤 さとし

「いやいや正確な底ダテができるに越したことはないよ。ただしそれはあくまで机上の理論であって、水中は必ずしも静止していないからね」

 

流れのことですか?

伊藤 さとし

「ご名答。だから次回は、流れを含めた底ダテについて考えてみようよ。きっとなるほどと思ってくれるはずだから」

 

次回も「両ダンゴの底釣り」です。

【両ダンゴの底釣り:第1回】を読む。

<週刊へらニュース伊藤さとし/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
厚木へら鮒センター
この記事は『週刊へらニュース』2021年10月8日号に掲載された記事を再編集したものになります。