いよいよシーズン開幕となった瀬戸内のイイダコ釣り。今回は、少しでも多くのイイダコを釣るために、私の道具の工夫や、誘いのテクニックを紹介します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター濱堀秀規)
市販のスッテを連結
イイダコ仕掛けは市販品がたくさん販売されているが、シンプルな仕掛けなので、自分で作ることもできるし、市販品をカスタマイズして、よりたくさん釣れるようにすることもできる。
その一つ目が、スッテを3段連結にして数をかせぐ方法である。一つのイイダコスッテなら1匹ずつしか釣れないが、3連にすると、わはは。おわかりだと思うが。一度に3匹釣れることもある。
とは言っても、実際はこの仕掛けで一度に3匹釣れることは少ない。しかし、好調なときには「ダブルー、やったー」と2匹同時に掛かることは珍しくもない。
連結パターン
私のパターンは、一番下はイイダコおもりスッテ。そして、真ん中に浮きスッテの「イイヤン」や「 イイダコ パルパルスッテ」などである。一番上は小型のエギ。エギのサイズは、1.6号、1.8号、2号、くらいまでがイイダコには適している。
イイダコは小さいので、あまり大きなエギだと、カンナと呼ばれるハリに掛からずに、エギの胴体に抱きついただけで海面まで上がってきて、海面でパッと離してしまうからである。カンナ部分が、がっちり刺さって食い込むくらいの小型サイズのエギがイイ。
連結スッテの絡み対策
連結スッテを作るうえで間違ったらいけないのは、連結の順番。一番下をオモリスッテにすることである。こうすると、絡まることが少なくなる。真ん中や上のスッテが重たいと、3つのスッテがオマツリしてしまい、アタリが遠のくので注意である。
それでも、絡むことが多いなら、次の解決策は、3つを繋いでいる幹糸ミキイトを太くすることである。通常は3号くらいのフロロカーボンを使用していると思うが、6~8号くらいを使うと、イト絡みが少なくなる。
「そうはいっても浜ちゃん、太いイトはイイダコが警戒して、スッテを抱きにこなくなるんじゃないでしょうか」と質問してくる方が、必ずいる。この手の質問の方は磯釣り師に多い。これには、「経験上、関係ないねえ。柴田恭兵です。再々仕掛けがもつれてオマツリになって、釣れないよりましだと思うよ」と答えている。どうしても心配な人は、イトを5号くらいに、今よりも少しだけ太くしたらどうだろうか?
イイダコのアタリ
イイダコのアタリは、「向こうアワセでサオまで引っ張っていく」なんてことはほとんどない。底に着底してしばらくすると、イイダコがスッテを抱いたかどうかを確かめるように、シャクるのである。このシャクリの時に感じる重さの変化によって、イイダコが抱きついているのがわかる。
「えー、そんな微妙なアタリわかるかな?」と思われるかもしれないが、心配ご無用である。小さなイイダコでも、スッテに抱きつくと、抱きついてないときとの差がかなりある。
リールを巻いて巻き上げているときに、「重たいわ、どんな大物が掛かったんかいな?」とワクワクして海面近くまでくると、「実際はレギュラーサイズじゃないの、なーんだ」ということも多い。これは、水の抵抗を一番受ける形で掛かったときによくある。足と手の8本を目一杯、じゃんけんの「パー」のように広げて掛かると、特別大きなイイダコでなくても相当重さを感じるから、抱いているかどうかの違いはわかるだろう。
それでも、重さの違いがわからず抱いたかどうが不明という場合は、変化があればすべて釣れていると思って、巻き上げて確認するのも手である。水深は10m前後の海域がほとんどであるので、巻き上げても時間ロスはそんなにないと割り切ることである。そのうち、違いがわかる男や女になることだろう。「ネスカフェゴールドブレンド」をゴクリとやるかな