夏〜秋に人気の『メッキゲーム』入門解説 小さくても引き味は抜群

夏〜秋に人気の『メッキゲーム』入門解説 小さくても引き味は抜群

夏から秋に人気のライトゲームターゲットがメッキ。ロウニンアジやギンガメアジ、カスミアジの幼魚のことで、手軽でゲーム性も高いターゲットだ。ここではその攻略法を紹介する。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ショア ソルトルアー

メッキゲーム

メッキとは正式な魚の名前ではなく、ロウニンアジやギンガメアジ、カスミアジの幼魚の総称だ。そう、あの南海ビッグゲームの主役の子どもたちが、初夏には黒潮に乗って熊野灘沿岸に接岸してくるのだ。

体は小さくても、最高のゲーム性を有するDNAは健在。タックルはライトでも、釣り人をトリコにするゲーム性は親に決してヒケを取らず、手軽さも手伝って多くのライトソルトアングラーを魅了している。

メッキゲームのタックル

夏〜秋に人気の『メッキゲーム』入門解説 小さくても引き味は抜群タックル図(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

ロッド

ロッドは操作性重視。5~7g程度のミノーやトッププラグに、しっかりアクションをつけることができ、なおかつバイトを弾かない繊細なティップを持つものが理想だ。専用ロッドはないので、MLクラスのバスロッドやアジングロッド、少しライトなエギングロッドが適合する。

リール

合わせるリールは、ダイワで2000~2500番。25cm近いサイズになると、そのパワーはなかなかのもので、ドラグを滑らせるヤツもいるほど。したがってドラグ性能のいいものを選びたい。といっても最近の各メーカーのリールは非常に優秀で、廉価版のリールであってもドラグの滑り出しは抜群にいい。決して高級機種でなければいけない、なんてことはない。

ライン

ラインはルアーのレスポンスの早さから、断然PEラインが有利。太さは0.3~0.5号。オープンエリアでの釣りになると遠投が必要な場面も出てくるので、慣れてくれば0.3号をお勧めしたい。

リーダーは擦れに強いフロロカーボンラインの1~1.5号。長さは80cm~1mほど取れば十分だろう。リーダーの先には極小のスナップを接続する。ルアー交換を素早く行うためだ。

メッキゲームのルアー

誰もが気になるルアーだが、ターゲットが30cmまでの魚なので5~6cmほどのプラグが主流になる。中でも重めのシンキングミノー、シンキングペンシルは必須中の必須ルアーといっていいだろう。

夏〜秋に人気の『メッキゲーム』入門解説 小さくても引き味は抜群個体数が多いギンガメアジ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

他に用意するのであれば、5~7g程度のメタルジグ、そして5cm前後のバイブレーション、ポッパーなどがあると、あらゆる状況に対応できるはず。特に遠投の効くメタルジグは、広範囲をサーチするパイロットルアーになる。ぜひ1個か2個はタックルケースに入れておいてほしい。

夏〜秋に人気の『メッキゲーム』入門解説 小さくても引き味は抜群時折ロウニンアジも交じる(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ルアーに装着するフックだが、リリース前提であればバーブレスを強くお勧めしたい。魚を傷めないのはもちろん、ハリを外す作業がスムーズなので必然的に手返しが早くなる。メタルジグならフロントにシングルバーブレスのアシストフック1本で十分だ。

メッキゲームのポイント

中部エリアでお勧めしたい釣行フィールドは、三重県南部。南伊勢周辺以南は、どこでもメッキを狙えるといっても過言ではない。だが、やみくもにサオを出しても、そうそう釣れるものではない。

夏〜秋に人気の『メッキゲーム』入門解説 小さくても引き味は抜群汽水域の河口エリアは見逃せない(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

まず狙いたいポイントとして挙げられるのが、淡水と海水が入り混じる河口域だ。溶存酸素が豊富でプランクトンが集まる河口域は、定番中の定番ポイントといえる。

次にそういった河口域に隣接するサーフ。浅瀬にベイトを追い込んで、ボイルしている光景が見られることも多い。そして同じように漁港内のスロープも見逃せないポイントとなる。

夏〜秋に人気の『メッキゲーム』入門解説 小さくても引き味は抜群シャローフラットなエリアがポイント(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

こういったポイントに共通しているのは、比較的水深の浅いポイントだということ。特に朝夕のマヅメ時は、こういった浅場に入ったベイトを追い回していることが多く、高確率でヒットを得られる。

次のページでおすすめの時間帯&釣り方を解説!