『オフショアジギング』釣果アップ術:対象魚毎のアシストフック自作術

『オフショアジギング』釣果アップ術:対象魚毎のアシストフック自作術

狙うターゲットによってアシストフックの選択も変わってきます。ここではターゲットごとのアシストフック自作術を紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)

アバター画像
堀籠賢志

フライフィッシング、バス、シーバス、鮎釣りなど様々な釣りを経験。現在はジギングとイカ釣りを広く楽しんでいます。東北地方の面白い釣りを紹介する事で震災復興に繋げたいという熱い気持ちで活動中。

×閉じる

その他 お役立ち

魚ごとのアシストフック作成

最初は手探りのアシストフック自作でも、自分の感じた、その魚の印象で工夫を重ねたり、不具合をなくしていく工程を重ねると完成度が高まります。

『オフショアジギング』釣果アップ術:対象魚毎のアシストフック自作術ラインの張りはリーダー絡みを抑制する(提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)

ハリ絡みなどのトラブルがなく、魚が良く掛かり、掛かった魚がバレない、といった基本性能が高いアシストフックを目指して作製するには、魚の生態、特性を学び、理解して、釣り方を合わせていくことにアシストフックも合わせていくのが一番です。

部材選択

魚によっては、鋭い歯があるものもいます。サワラ、タチウオ、クロムツ、バラムツなどはアシストラインの材質にも気を使わなければなりません。

ワイヤー素材、ザイロンなど、鋭い歯でも使えるラインを選択してください。

強度の確保

さまざまなアシストフックの作製ポイントをクリアーしても、肝心のアシストフックの強度がなくてはどうにもなりません。

メインライン、リーダー、接続金具、アシストフックは、魚とアングラーを繋ぐシステムとしての強度の中で、少なくてもメインラインの強度よりは高く、なおかつ、魚との接触で直線的なパワー以外にも変則的な方向にパワーが掛かることもありますので、充分に余裕を持った強度が必要になります。

必要なら、自作した完成品のアシストフックをハカリに掛けて破断するまでパワーをかけてみることも大切だと思います。

<堀籠賢志/TSURINEWSライター>