釣り人の「ちょっと変わった生態」:釣った魚はどうやって食べてるの?

釣り人の「ちょっと変わった生態」:釣った魚はどうやって食べてるの?

寝ても覚めても考えるは「釣り」のコト。そんな釣り人の生態を解明すべく、TSURINEWSライター100人に『魚食』に関するアンケートを実施。今回のテーマは、「釣った魚はどうやって食べてるの?」。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 お役立ち

記憶に残る鮮魚料理

ここまでは、「そんなの分かってたよ」と感じている方も多いのでは?ご安心を。ここからがお楽しみ。釣り人の魚食への飽くなき探究心、言い方変えれれば「変態」な側面もしっかり公開します。今までに作った釣魚料理の中で記憶に残っているものを、聞いてみました。

ブラックバスの南蛮漬け

日本固有の生態系を脅かす外来魚という不名誉な見方をされることが多いブラックバス。でも、持ち込んだのは人間。密放流するのも人間。取り締まるのも人間。そんな人間界の話は一旦置いておいて、「釣った魚は敬意を持って命をいただく」というのがキャッチ&イート派の釣り人の考え方。

この料理が記憶に残っている理由も、「厄介者扱いのバスでも調理方法を選べば立派なおかずになることを知ったから」というもの。南蛮漬けは揚げる&漬けるのダブル効果で多少の臭いも気にせず美味しく食べられそうですね。

キンメ鯛のシャブシャブ

きました。ザ・高級魚。選んだ理由も「新島のブランドキンメのアラで出汁を取り、脂ノリノリのキンメの薄切りでシャブシャブ。店で食べたら超高級品をお腹いっぱい食べられた」から。

お店で買うor食べるとめちゃくちゃ高いものを、自分で釣ってお腹いっぱい好きなように食べる優越感は釣り人の特権ですよね。同様の理由でアカムツやクエやキンキやカワハギ(肝)などの高級魚を使用した料理を挙げた人は多かったです。

釣り人の「ちょっと変わった生態」:釣った魚はどうやって食べてるの?アラで出汁取り(提供:TSURINEWS編集部)

ウツボのたたき

高知では知名度の高い料理かもしれません。ただ、他のエリアではあくまで釣りのゲスト魚。しかも、どちらかと言うと迷惑な……。海のギャングと言われるイカつい見た目のインパクトもあり、「え?食べられるの?」という反応が返ってくることがほとんどです。

「自分で釣らなきゃ一生食べることがなかったであろう」からと言う理由のほかに、「捌く工程がとても大変で印象に残っている」というコメントも。確かに骨が普通の魚とは異なる構造をしているため、骨切りなどのひと手間が必要です。実は、筆者も大好きで、海近キャンプの時はキャンプ飯の定番にしているくらいなんです。

エソのチーズ入り揚げ団子

選んだ理由は「釣り人には嫌われてしまいがちなエソがめちゃくちゃ美味しく食べれたので記憶に残っている」からとのこと。ウツボも同様ですが、釣りの嫌われ者でも食べてみたら美味しかったというギャップが印象に残るパターンもかなり多いようです。

それより、「チーズ入り揚げ団子」という調理法が気になります。かなりの料理の腕前がないと、その発想すら出てこないような気がします。釣り人らしい「こだわり性」が出ているレシピだと思ったので紹介しました。同様な理由で気になったものの中に「アカヤガラの鯛そうめん風鍋」なんてのも。釣り人の料理のクオリティは侮れません。

海タナゴの稚魚軍艦

もはやイメージがつきません。当人のコメントは「見た目のインパクトと想定外の美味しさ」。怖いもの見たさで気になりますが、見た後に「食べたい」と思えるかどうかが若干不安です。

次のページで記憶に残った理由アンケートで意外な結果が?