近年ますます人気上昇中の宮城県のタチウオ釣り。今回はジグのカラーによるアタリの差や、食い渋り時のテンヤのエサについて考えてみます。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)
ジグカラーによるアタリの差
タチウオジギングの定番カラーと言えば、紫やピンク、グロー系などのカラーが多いです。
実際、タチウオにはこれらの色がどのように見えているのか?知るよしもありませんが、実釣では当たりのカラーが確かに存在しています。私のタチウオジギングでのジグカラーの選択のベースは水色に近いカラーを選ぶことです。澄み潮なら、シルバー系のカラーを選び、濁り潮ならグリーン系のカラーを合わせていきます。
日中の明るい時間帯のタチウオ釣りには、確かにカラーでアタリの数は違ってくるような気がします。これは経験上、そんな場面に良く遭遇しているからであり、何故そんな現象が起きるのか?はタチウオに聞いてみるしか方法がありません。ジグカラーを豊富に用意しておき、良くアタっているアングラーのジグカラーに合わせていくのがセオリーでしょう。
潮の色でカラー選択
初めに書いたように潮の色合いでジグのカラーを選択するのも一つの方法です。明るい澄み潮なら、シルバー系をメインにホロ系やブルー系を選択し、濁り潮ならグリーン系、ゴールド系、などで様子を見てみます。朝晩の暗い時間帯、潮が青黒く見える場面などはグロー系が良い場面もあります。
海の水の色と天候による光量の差し込み具合で釣れるジグのカラーはかなり影響を受けているような気がしますし、タチウオは眼が大きく発達していて、ジグやテンヤを追う場面では至近距離に接近して、良くリグを観察しているように感じます。そんな状況では色が食うか?喰わないか?の最終判断する重要な要因になっているような気がします。
テンヤのエサ
食いの渋い時間帯はやはりテンヤへの反応も悪くなりがちです。つけエサのイワシを少しかじるだけでなかなか食い込まない場面もあります。
デッドスローのただ巻きが効果がありますが、テンヤの動くスピードが遅いとロッドティップに出るアタリは曖昧になってきて、本アタリを見極めてフックセットさせるには、竿先のモタれる感覚を頼りにしなければなりません。
このタチウオとの竿先を通してのやり取りがテンヤの面白さですが、こんな食いの渋い場面では、エサの付け方でも釣果は変わってきます。