伊藤さとしのプライムフィッシング。テーマは「マッシュポテトを使おう」。今回はマッシュが持つバラケ方の特性について考えてみよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース伊藤さとし)
バラケ方は超微粒子
“大型にはマッシュが効く”よく言われることであるし、現に大型釣りをする人の多くがマッシュをメインに使用する。それはなぜだろうか?
一つ目の理由は、大バリ使用で大エサを打つ。ゆえに、エサを大量に消費するから、マッシュでエサをかさ増しして消費量をカバーする。
これが前回までの伊藤の回答だった。だが本人にしても、それがメインでマッシュを使っているとは到底思えない。何か隠れた理由がきっとあるはずだ。
それでは、二つ目以降の理由を教えてください。
「前回でも触れたけど、一つはマッシュ特有の細かく下方向に溶けていくバラケ性だよね。麸系の場合はバラけるという表現になるけど、マッシュは溶けていくと書いたほうが正解に近い」
なるほど。それはたしかにそうですね。麸系エサだと、剥がれ落ちた粒子がそのままの大きさで漂う(比重によっては下方向にも)イメージですが、マッシュだとほぼ下方向で、しかもその粒子がとてもこまかいですよね。
「そうなんだよ。麸系では、ほぼ真似できないほどの微粒子で溶けていくのがマッシュの特徴だと思うんだ。もちろん集魚成分が含まれていないとか、そういう特徴もあるけどさ」
たとえばマッシュと麸系、それぞれを丸めたダンゴを作って地底に置いておくと仮定すると、麸系だとバラけて形が崩れたとしても、いつまでも底に残っている感じがします。しかしマッシュだとその場に残りづらく、溶けてなくなっているイメージですね。
「エサの練り方とかそういうのも関係するけど、マッシュは基本的には溶けてなくなりやすいだろうね」
ペトコンタッチを多用
ゆえに、それが大型狙いとどう関係するのでしょうか?
「つまりね、バラけた粒子が残らなければ、魚はハリに付いたエサを食べるしかないってことにならないかな?」
それはたしかにそうですが、それだけでは説得力に欠けませんか?
「では、こう考えたらどうかな。大型を釣るのに、バラケ性は必要ない。いる魚に口を使わせればいい。だとすればバラけた粒子は、かえって魚をハリから遠ざけることにならないかな?」
なるほど。それなら理解できます。ですが、それは理想論ですよね。実際は亀山湖や片倉ダムにしても、マッシュ単品で釣っている人なんてゼロに等しいです。
「もちろん。麸エサの力はそれだけ絶大だし、とくに集魚力においてはね。でも実際に釣れる時のエサのタッチを見てみると、ボクも含めてほとんどが水分を多く含んだペトコンタッチだよ。つまり、たとえ麸エサが混じっていようともバラケ方的には微粒子状態であり、下方向に溶けていくようなバラケ方になっているはずなんだよね」
つまり、マッシュの素練りと似たようなバラケ性になっている?
「それもそうだし、むしろそういうタッチにしないと大型ベラは興味を示さないし、食ってこないと思う。よほどの高活性ならば話は別だけどね」
バラケ方だけでなく、ハリにどう残るかも含めてですね。
「もちろん。そこが肝心なところでもあるんだけどね」
では次回は、その肝心な部分をどうセッティングやエサ作りで活かせばいいかを考えていこう。
次回も「マッシュポテトを使おう」です。
<週刊へらニュース伊藤さとし/TSURINEWS編>