ライトゲーム2大巨頭「アジング」「メバリング」 面白いのはどっち?

ライトゲーム2大巨頭「アジング」「メバリング」 面白いのはどっち?

アジングとメバリング、どちらが面白いだろう。「どちらも面白い」ようでは、まだ甘い。やり込むほど、自分の釣りはこっちだ、という志にも似たものが出てくるはずだ。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

アジングとメバリング

共通して言えることは、アジ、メバル共に、釣り方に再現性があることだろう。アジならばまずポイントの特定から、反応するレンジに、そのレンジの通し方に、フォールスピードなどに再現性がある。一度パターンをつかめば、2匹、3匹と続けて釣ることができる。

メバルも同様だ。主にはキワの表層に絞って、再現性ある釣りができる。ただメバルはアジよりも圧倒的に頭がいい。一度見たものを二度食わない賢さがあり、ヘタに波動の大きいワームを通すと、一発で何も食わなくなる。着き場所を特定しやすいという点でアジよりも探す苦労は少ないが、安定した釣果を出すのには実はテクニックがいる。

釣れやすく、ゲーム性が高い。これがこの二つの釣り物の特長といえるだろう。

では、もう少し踏み込んで、それぞれの面白さを「客観的」に考えてみる。

アジングの面白さ

アジは索敵が大変な魚である。どこにいるのか、それを突き止めるのが難しい。常夜灯下が一級ポイントではあるが、そこはアングラーの譲り合い(奪い合い……)になるので、確実に打つことが難しい。

特に視認の効かない夜のオープンウォーターに投げる場合は、果てのない気持ちになる。アタリが出るまで、不安感が強い。

しかしこういった難しさが「溜め」となって、掛けたときの快感が大きい。またちょっと気を抜かると最後までバレる可能性も高く、掛けたからといって単純に喜べない。抜き上げまでやって、フィッシュグリップでつかんで、やっと安心できる魚だ。

索敵→発見→攻略の流れを自分の中に取り込み、各ポイントで実践できるようになると、アジは極寒期を除いて通年ショアから釣れることも、面白さのひとつと言えるだろう。

ライトゲーム2大巨頭「アジング」「メバリング」 面白いのはどっち?通年釣れるアジ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

メバリングの面白さ

メバルは着き場所が絞りやすい。夜のキワの表層、ストラクチャー絡み。日中にボトム上のレンジキープやダート、マイクロメタルジギングなどで釣れる。

しかし、シーズン序盤から中盤そして終盤にかけて、だんだんと気難しくなっていく。水質が微妙なエリアでは、一度リリースされた個体メインになるので、学習しており、単にヘッドウェイトを軽くしただけでは食わない。

また個体数減も嘆かれる魚で、実際、大阪南港という随一のアレな海のアングラーである筆者も、最近は多少水色がマシになっているせいもあってか、かなり持ち帰られている感を覚える(そして持ち帰って食べてみるとメバルがうまい)。単に反応が薄くなっている。少なくともアジよりは群れの密度が少ないので、そこにスレと個体数減が加わると、難しい釣りになる。

ただ、そういう難度の高さはわりあい近年のもので、どちらかといえば根本的に単純にパターン化しやすい釣り物であることは間違いない。メバルはプラグでしか釣らない、と断言するプロもいる。「なんでプラグなんだといわれたら、なんでワームなんだと思う。なんでイソメじゃないのか、と思う」と豪語する。これは一理あるだろう。

確かにメバルはプラグへの反応がアジよりよく、そしてプラグで釣れる個体はデカい。

ライトゲーム2大巨頭「アジング」「メバリング」 面白いのはどっち?プラッギングも楽しいメバル(提供:TSURINEWSライター井上海生)

回遊性の高いブルーバックなどをマイクロメタルで釣ると、喜びが溢れる。金メバル、黒メバル、白メバル、と、色味の種類を釣り分けられるのも、この魚種ならではともいえる。

次のページでは著者の独断と偏見の意見を紹介