『アジング』ステップアップ解説:ロッドの長さ(レングス)使い分け術

『アジング』ステップアップ解説:ロッドの長さ(レングス)使い分け術

アジングロッドは、レングス(長さ)によって用途が幅広く、異なる。短いところでは4ft台、また長いところでは7ft台まで、レングスによる使い分けを確認しておこう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

4ft台は超接近戦に

比較的近年登場したのが、4ft台のアジングロッドだ。4.6ftくらいが主流だろうか。思い切って4ftジャストという製品もある。これは長いことアジングロッドを5ft台というショートレングスでやっているアングラーでも、本当にハッとするほど短い。

この長さ(というか短さ)になると、ロッドの自重50gアンダーということも当たり前のようになる。いや、実際には、あまり自重は問題とならないかもしれない。というのもリールを装着すると、自然とバランスポイントが手元にきて、サオの重みを感じないからだ。

『アジング』ステップアップ解説:ロッドの長さ(レングス)使い分け術豆アジの接近戦に4ft台(提供:TSURINEWSライター井上海生)

この4ft台、やはり超接近戦には有利だろう。アジのサイズは問わないが、ヒットしたら沖やストラクチャー周りに走り回る尺連発、というシチュエーションにはさすがにマッチしない。

アベレージサイズ(20cm程度)か、それよりも少し下への対応力はすこぶるよく、何より豆アジが掛けやすいといわれる。繊細なバイトに対するサオ先の操作、フッキングレスポンスが良いからだ。「豆豆アジ」と言いたいような10cm以下のアジングにも適する。

5ft台がアジングの主流?

現在のアジングの主流となりつつあるレングスといえば、5ft台だろう。ジグ単メインとなると、もはや6ftの長さは要らないというアングラーも多いかもしれない。私も前に何も障害物の入っていない足場の良い釣り場では、やはり5ft台でアジを釣ることが多い。

多くの場合ルアーウェイトは3gや5g程度までと、そこそこの重さもこなす。マイクロメタルジグなどの、軽いジギングも可能だ。

5ft台が主流となってきた背景には、やはりアクションレスポンス、フッキングレスポンスという点が大きいだろう。6ft台と比べて軽い操作でアジを誘い、掛けることができる。またどんな釣りでも基本的にそうではないかと思うが、短いサオの方がラクに扱えるのだ。

6ft台は汎用性が高い

オールマイティーなアジングロッドというと、6ft台となる。ジグ単、プラッギング、キャロライナリグ。なんでもこなせるレングスというと、6~6.8ftくらいだ。

6.4ft程度からは、メバリングへの流用適正も高い。アジ&メバル6.4ft前後1本でもいいかもしれない。

7ft台は少し特別な使い方をする長さ

7ft台のアジングロッドというと、この世界では長めのレングスとなる。1.5や2g以上の重めのジグ単、また5~10g前後のメタルルアーで沖の回遊の群れを狙うマイクロメタルジギング、そしてキャロライナリグだ。

一般的にビギナーが使用するレングスではないので、注意したい。サオの調子も、やはりエキスパート向けに硬めに味付けされているものがほとんどで、軽量リグは飛ばしにくい。

次のページでティップやベリーについて解説!