伊藤さとしのプライムフィッシング。テーマは「早春のチョウチンセット」。今回はバラケの必須エサ・セット専用バラケについて考察してみよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース伊藤さとし)
セット専用バラケの特徴
タナがどうであれセット釣りですからバラケの重要度は高く、もはやさまざまなブレンドパターンが確立されています。なかでも使用率が高めなのが、麸系エサであればセット専用バラケだと思うのですが。
「それは言える。むしろブレンドされていないことのほうが珍しいくらいだよね」
それだけ使いやすいということですか?
「何をもって使いやすいとするかだよね。それにはバラケに必要な役割を理解すれば、自ずと答えが出るんじゃない?」
極論するなら魚を寄せる、魚を(食わせに)誘導するの2点ではないでしょうか?
「セット音痴の記者さんでも少しは分かってきたようだね(笑)」
はい。だてに長く取材記者をやっているわけではありませんから。
「魚を寄せるとはつまり集魚力だよね」
それを細分化するなら集魚材とバラケ性ということになりますか?
「そうだね。でもバラケさせるだけでいいかと言えばそうではない。それが魚を食わせに誘導するってことにつながる」
なるほど。
「それをやりやすくするために開発されたのがセット専用バラケなんだよね」
コントロールしやすくなる
具体的にはどうやりやすくなったのですか?
「おもには抜きかな。バラケを意図するところで抜く。でもそういうエサってハリ付けの難易度が高い。それを補ってくれるとイメージしてもらえればいいかな」
確かに抜くだけであれば、バラケ性の高いエサをハリ付け時に圧を弱めればいい。でもそれではタナまで持たなかったり振り込み時にすっぽ抜けたりしますね。
「チョウチン釣りだからすっぽ抜けはしづらいとは思うけど、大方はそんなところだろうね。つまり振り込みができて、しかも圧のコントロール次第でタナまで持たせられる。そしてここからが重要なんだけど、持たせたバラケを意図する位置(タナ)や時間で抜きやすくできる」
つまり水の中に入ったバラケをどうするのか、どうしたいのかがコントロールしやすくなるエサと解釈すればよろしいですか?
「そういうこと。比重があるからチョウチン釣りにも向いているしね」
重くてバラけるエサ
性質表を見ると確かに重いエサですね?
「ランクで言うと段底よりも若干だけど重めなくらいだからね」
エサ袋を持った感じもズッシリ感じます。
「でしょう。でもバラけるエサって面白いもので、軽いエサを重く使うことは意外に簡単なんだけど、重いエサを軽くして使うのは難しい」
それにはバラケ性が必須なのですね。
「そういうこと。だからネバリが出てしまったエサの調整用としても使えるくらいなんだよ」
なるほど。であれば底釣りのダンゴエサにも使えそうですね。
「両ダンゴの底かぁ。そういう発想はなかったけど、使ってみても面白いかもしれないね」
次回も「早春のチョウチンセット」です。
<週刊へらニュース伊藤さとし/TSURINEWS編>
加須吉沼
TEL:0480(61)0899