真冬にアジは釣れないといわれる。2月は特に厳しい。しかし、釣れることもある。シビアな時期にあえて狙ってこそアジンガーだ。今回は厳冬期のアジングについて紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)
アジの適水温
アジの適水温は約15℃くらいで、これを下回ると釣れにくくなる。12℃くらいまでは何とかなるが、それ以下は相当厳しい。アジは水温に非常に敏感な魚だ。人間が1℃と感じるものを、4℃と感じるという説もある。
しかし2月はショアからアジがまったく釣れなくなる時期ではない。参考までに大阪湾の2月の海水温は、平年11℃弱前後だが、極寒の今年はもう少し低い。それでも、少なくとも筆者は2つのポイントで釣れている。それぞれパターンが見えてきたので、述べたい。
安定した低水温を狙う
低水温の中でも、どうやら11℃前後では、アジはまだいるようだ。ただし条件がある。それは、その低水温が、上下0.2℃前後の安定した低水温であるということだ。これくらいならば、居つきのアジは、どうやら沖のディープにはいかないらしい。この理由はあまり分からないが、沖のディープにいくことは、アジにとっては外敵が増え、危険なことなのかもしれない。居ついている接岸場所の方が体力温存もしやすいのだろうか?
翻って、低水温で、1日おきに1℃以上水温がかわると、アジは確実に外に出ていく。あるいは外洋に出ていくのではなくて、どこかに隠れるのかもしれないが、「いつもいる場所の常套パターン」では釣れなくなるようだ。
1月~2月と、厳冬期に大阪南港でアジングをしていて、釣れたパターンを分析すると、以上のようなことが判明した。あくまでエリア限定の推測だが、おそらく大きくは外していないと思う。
どん深ボトムと常夜灯下
筆者の経験上、真冬のショアアジングで狙うべき場所は、次の2箇所となる。
ミオ筋などのドン深の海
漁船が通るためにミオ筋などドン深になっている場所のボトムには、アジがつく。やはり深い方が多少海水温も高いからだろう。私は根掛かりが怖いのであまりしないが、ロングテールのワームのボトムステイで釣れることが多いらしい。自分の釣り方は、0.8gジグヘッドに1.5inch級でボトムを切る、「ボトムふわふわ」だ。
常夜灯下の通年居つき
限定的に常夜灯下に通年アジが居つくことがある。これも低水温でも安定した水温が続いた週の好潮回りは、ちょくちょくと反応する。中潮、新月大潮回りがやはりいい。
ちなみに居つきの見分け方は、真っ黄っ黄の体色である。どういう理屈でそうなるのかわからないが、黄色っぽいアジは居つきだと言われる。東京湾では「キンアジ」という呼称があるようだ。