アジングではエステルラインを使用することが多い。エステルの最細号数0.2号で釣りをしてみよう。確実にアジの釣れ方が変わってくる。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)
細いエステルラインでも切れない
「細いラインで切れる心配よりも、太いラインで釣ることの方が難しい」とは某アジングプロダクターの言葉で、私もこれに同意する。
特にシビアコンディションや豆アジ、そこにアジがいるかいないかの初場所で、エステルライン0.3号は太い。海中から読み取れる情報が激減する。小さなバイトが拾えない。いるかいないかの判断がつかない。釣り方もわからない。つまり釣れない。
確かにここまで細くなると見た目にも視認が悪いし、ノットも少々手間取ることがある。だが、メリットはそういったデメリットを補って余りある。何せ0.2号でしか釣れないアジがいるのだから、それ以上のことはない。
エステルライン0.2号で充分
エステルライン0.2号は、大体1lb程度。メーカーによっては0.9lbまで強度が落ちる。ノットで強度低下するので、1lb約450g相当だが、実質ほとんど300gまでの負荷に耐えないと思った方がいいだろう。
しかし考えようによっては、300gまでの負荷には耐えるのだ。実はアジは尺(30cm)でも200g程度の重量しかない。ドラグを使いながら釣れば、寄せるのはもちろん、抜き上げもまったく問題なくできる。
意外な大物対応力も
チヌやシーバスといったアジングのゲストも、エステルライン0.2号でチヌは45cm程度(夏のコンディション抜群の50cmは厳しい)、シーバスは50cm程度までは取れる。ドラグを使って、0.3号なら5分で取るところを、プラス3分くらい使う気持ちでいこう。
ラインというものは不思議なもので、「切れない」と思っていると切れない。これは単に精神論というより、確かにメンタリティの問題ではあるけれど、そういった気持ちの余裕がその場の所作に出るのだ。
切れると思って焦ると、少し強めに寄せてしまったりして、そこで頭を振られてラインブレイクする。だから「切れない」と思って泳がせてじわじわ魚の体力を削っていくのだ。
0.2号エステルラインの長所
極細0.2号エステルライン、短所は張力限界と結束強度だけだ。それよりは長所が目立つ。
1.小さなアタリがとりやすい=アジがいるかいないかの判断ができる、初場所に強い。
2.軽量リグがよく飛ぶ(0.3号と比較すると筆者の体感では「ひと伸び」する)。
3.バックラッシュしにくい。
4.しけた海にもレンジが入れやすい。
5.豆アジが乗せやすい。
このうち、特に「バックラッシュしにくい」「豆アジが乗せやすい」という長所は本当に強い。同じ素材のエステルラインでも、細い号数がなぜバックラッシュしにくいのか、そこに明確なエビデンスはない。だが筆者の考えでは、サオのバットガイドへの収束が、細いイトの方がスムーズなのだ。ラインが空気抵抗でバタつきにくいのでバックラッシュしにくいのだと思う。
豆アジの乗せに関しては、リーダー2lb程度、もしくは1.5lb程度まで、極細フロロカーボンラインと組み合わせると、しっかりと実感できると思う。非常に小さくおっかなびっくりの豆アジのショートバイトに対し、水中でイトがレスポンスよく追従するからだろう。だが豆アジの乗せに関しては、ジグヘッド形状が90%なので、エステルの号数を問題にするよりはまずヘッドの専用品を買いたい。