アジングは高活性のときに数釣りできるのも魅力だ。そのパターンを見つけることも楽しい。今回は、高活性時に1匹でも多く釣る方法について紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)
アジが高活性の理由
一投一尾、ほとんど落ちパクで食ってくる入れ食いのとき。こういう場合には、ほとんど何も考えなくていい。ただ乗せバラシだけしないように、足元に寄せるところから抜き上げまでちゃんとやるように意識しよう。乗せバラシをするとだんだんと群れがスレてくる。
高活性のときにも「これをやるとこの答えが返ってくる」というパターンがありそうなときには、詳しくそれを分析する。アジの回遊のタイミングにハマったのか?それともマヅメか?居つきの群れを見つけたのか?常夜灯下のプランクトンパターンか?
いずれも、パターンによって釣り方が微妙に異なる。
回遊タイミングにハマった時
アジは基本的に上げ潮絡みで接岸し、下げ潮で出ていく。どちらの場合でも、釣り人がサオを出している場所が回遊のタイミングにハマることはある。この場合は場所を動かないことが大事だ。定点で釣る。反応が渋くなってから、アジが動いた先を見つけて釣り直す。
マヅメ時
朝マヅメは一瞬。夕マヅメは比較的長く、そのポイントで夜も釣れ続けることが多い。マヅメはどちらかといえば、アジはファストな動きに食う傾向がある。ジグヘッドの重量をやや重くして、動かす釣り、フォールの釣りを意識しよう。巻きパターンもしばしばある。
居つきの群れ発見時
群れが固まっているポイントは、ほとんどがプランクトンパターンだろう。ベイトフィッシュは動くので、あまりアジが居つかない。そういうポイントでは、レンジキープの釣りで数を伸ばそう。その場でアジが口を使う最軽量のジグヘッドで、レンジを探りながら釣る。
また居つきの群れや常夜灯下に関して、釣った個体はなるべくその場でポンとリリースしない方がいい。リリースすると、確実にスレていく。同様の理由で、乗せバラシにも注意したい。
ノーマルシャンクを活用
高活性時は、アジはガツガツ食ってくるが、吐き出しも早い。アタりまくるけれど乗らないときには、一尾ではなくて、数尾が突いていることもある。これを乗せるためには、ジグヘッドで対処する。
現在のアジング用ジグヘッドは、どんな型やバイトでも乗せやすいショートシャンクが主流のように思う。しかし、高活性時にはショートシャンクではハリ先がアジの口まで届かずハリ掛かりしないことが多い。
そこで、単純にノーマルシャンクのジグヘッドを使ってしまうことが有効である。これで「高活性ショートバイト」に対応できる。普段のアジングでは少し大きめに感じられるジグヘッドを、高活性時には使おう。
リリース&乗せバラシに注意
上述したように、入れ食いのときを除いて、アジはいくら高活性でもだんだんとリリースでスレる。群れ同士のあいだで何か交感があるのか、確実にスレる。ハリ掛かりさせたけれど、途中でフックアウトさせてしまう乗せバラシもやはりよくない。
掛けたアジはちゃんと最後まで釣りきること。また、釣ったアジは活かしバケツに入れておいて、後からまとめてリリースする。そして、蘇生しない分を持ち帰ることにしよう。