『メバリング』ステップアップ解説:「チューブラーロッド」が面白いワケ

『メバリング』ステップアップ解説:「チューブラーロッド」が面白いワケ

メバルロッドは乗せ感の良いソリッドティップが主流。しかし、中級者以上はチューブラーロッドをあえて持っていきたい。メバリングがすごく面白くなる。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

チューブラー・ソリッドの違い

メバルロッドは穂先の仕様によって、大きく2つに分けられる。サオ先が中空構造のチューブラーと、サオ先が詰まったソリッドだ。ソリッドティップのサオは非常に軟らかい。ワームが操作しやすく魚の乗せがオートマチックで、数釣りを楽しめる。

対してチューブラーはややハリがあり、プラッギングなどに適する。また、夕マヅメなどにメタルを投げやすいという長所がある。サオ先が中空構造のため、反響感度も高い。そのハリの強さゆえ、ワームの釣りではやや不利と思われがちだが、実はまったくそんなことはない。ワームの釣りでもソリッドと遜色なく獲れる。

現代のメバリングにおいて、中盤~終盤にかけては単調なリトリーブよりも、どちらかといえば表層への「止め」が主体である。そういう静かな釣りで、ワームが軟らかいサオ先に追従してビヨンと動いてしまうソリッドは、むしろリグの動きを邪魔する可能性がある。

『メバリング』ステップアップ解説:「チューブラーロッド」が面白いワケサオ先の中空構造のチューブラーティップ(提供:WEBライター・井上海生)

「止め」がきれいに決めやすいのは、サオが意思的に操作できるチューブラーだ。「止め」の釣りでメバルが数釣れると知っているアングラーは、あまりソリッドを使わず、チューブラーを選ぶだろう。

幅広い攻め方が可能に

メーカーにもよるが、チューブラーのルアーウェイトは、大体1~7g程度である。メバリングでは、プラグがファーストとなる場面、またプラグでしか攻められないシチュエーションもある。そのため、適正ルアーウェイトの約半分となる3~5g程度までのプラグを、正確にポイントに放り込める長所は大きい。

『メバリング』ステップアップ解説:「チューブラーロッド」が面白いワケプラグを自在に操りやすい長所(提供:WEBライター・井上海生)

また、3~7gといった小さなメタルジグが投げられるため、そのまま小型青物に対応することもできる。0.3号のPEラインを張っていれば、キャスティング時や青物とのファイトでも切れることはない。

ワーミングに関しても、筆者個人としては、チューブラーの方が助かる。キャスト時にサオ先がぶれると、ワームの投入点がイメージ通りにいかない。メバルは一発でスレるので、その一投でビタイチの点に落として釣りたいのだ。そういう意味で、そっとアンダーハンド、またはサイドハンドで狙いの位置に決められるチューブラーの方が私は使いやすい。

ライトブリーム用ロッドにも適

これは限定的なエリアの話になるが、ショアでクロダイ(チヌ)が釣れる海域では、チューブラーのメバリングロッドが活躍する。筆者のメインフィールドである大阪南港では、4~8月までチヌが釣れ続ける。それに昨年気付いて、6.4ftのアジングロッドでやったが、今年用にメバリング用チューブラーロッドの最新製品(7.5ft)を買い直した。

アジングロッドでも問題ないのだが、今年はもっと反響感度の高い釣りがしたい。私の持つアジング用のソリッドロッドよりは、メバリング用のチューブラーロッドの方が、確実に感度はいい。

また、メバル用のプラグをいろいろ絡めるイメージも作っていて、バスのスピナベやクランクなども持ってきて試してみたい。そうなると、メバルチューブラーがライトブリーム専用ロッドとなる。

次のページでチューブラー使用で「乗せ」は減るの?