伊藤さとしのプライムフィッシング。今月のテーマは「固形物の食わせエサ」。そのエサの特徴をよく理解して上手に使いこなそう。今回はエサ持ちについて。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース 伊藤さとし)
食わせエサのエサ持ちについて
固形物の食わせエサの利点は、練りエサのように溶けてなくならないこと。つまりハリにエサが付いているという安心感ですよね。でも実際は抜け落ちてしまうこともあったりして、絶対的なエサ持ちでもない。そのへんを伊藤さんはどう考えますか?
「そうだね。たしかに作り方や使用方法を誤ると、ハリから抜けてしまうことは多々あるね。でもそれはすべて釣り人側の責任だよね。『感嘆』にしろ『力玉』にしろ、溶けてなくならないことはたしかなんだから」
では絶対的ではない固形物の食わせエサを安心して使う方法はありますか?
「まずは食わせだけを付けた状態でエサ落ち目盛の確認すること。これをやればエサが付いてないのに、いつまでもアタリを待つなんてミスは防げる」
食わせが付いている時と付いていない時のエサ落ち目盛ですよね。でもそれって宙釣りなら明確な差が生まれますが、段差の底釣りなんかではどうでしょう。下バリトントンよりも深いタナ設定だと下バリ(下エサ)の重さが消されて明確な判断が難しくないですか?
「そうだね。それはたしかにある。だから食わせを底に着ける釣りの場合は、宙釣りよりも硬めに食わせを作ったりハリを大きくしたり、何らかの工夫が必要だね」
エサの「硬さ」
打ち返すときに静かに竿を上げると毎投のようにエサが付いている人もいれば、その都度エサが付いていない人も見かけます。なのに、釣果の差がない(ほどよく両者とも釣れている)ケースがあります。これってどういうことでしょうか。これまでの解説と矛盾することになりませんか?
「そこがヘラ釣りの面白いところなんだよ。ただエサがハリに付いていればいいだけでは、人よりも数は釣れない。つまりその時どきで魚が食いやすい硬さ(タッチ)にする。つまりいつまでもハリに付いているような硬さでは、魚が違和感を感じてしまうこともあるってことだよ」
ではその逆は?
「いつまでもハリに付いているような硬いエサでも食ってくる釣況なら、そのほうが安心だよね。また食いアタリが早く出るようなら、むやみに硬くする必要もない。硬すぎるとカラツンになったりもするからね。つまり固形物であっても、硬さや大きさを釣況に合わせる必要がある。だからこそ『力玉』があれば『力玉大粒』も、『感嘆』があれば『感嘆Ⅱ』もあるってことなんだよ」
エサの有無を知らせる「仕掛け」
つまり極論するなら、魚が食いに来た時にエサがハリに付いていればいいわけで、打ち返しても付いている必要はないってことですね?
「打ち返しても付いているって話は、たんに釣り人側のわがままだよね。エサ付けの回数を省けるわけだから。でもそれって、魚には関係ないことだよね。食う寸前までハリに付いていればいい。これが極論だよ。でもそれって水中の話だから、目視することはほぼ不可能なこと。釣り人が情報をキャッチできるのはトップの目盛からでしかない。であれば食わせが付いているかの判断を容易にする必要がある」
それがセッティング、つまりは仕掛けってことですね。
「そういうこと。大ざっぱな仕掛けでも何とかなる盛期とは違い、今の時期はどうしても待ちのリズムになりやすい。この時にエサが付いているかの判断ができる出来ないでは、釣果に著しい差が生まれてもおかしくない。とくに食わせを底に着ける釣りの場合は、食わせが付いているかいないかの判断が難しいから、より繊細なタックルが求められる。逆にハリにエサが付いていることを判断できるのであれば、そこからよりアタリを導きやすい食わせのタッチを探れる(応用範囲が広がる)ってことだからね」
次回からは「流れ川のドボン釣り」です。
<週刊へらニュース 伊藤さとし/TSURINEWS編>