今さら聞けないリールのキホン:ドラグ設定 ライン強度の1/3が目安?

今さら聞けないリールのキホン:ドラグ設定 ライン強度の1/3が目安?

魚の強い引きで生じるドラグ音は、釣り人を鼓舞する心地よい音。一種の快感でもありますが、今回はジギングシーンを例に、ドラグ設定について考えてみます。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・丸山明)

アバター画像
丸山明

ゴムボートから始めたボート釣りも25年を過ぎ、もうover60です。釣りを極めたいです。

×閉じる

その他 お役立ち

青物実釣におけるドラグ設定法

基本設定となるドラグ力を手で覚えるのは大事。実釣では、基本となるドラグ値から強弱を設定しながらの勝負となります。

魚が掛かると、最初は思い切り走ります。それを踏まえて、最初の設定は少しめにしておくのもありです。最初の一撃をかわして、体勢を立て直す間をつくり、様子を見てからドラグを締めこんで巻き上げます。

注意点は、ポイントの地形。カケアガリでは、磯場のラインブレイクが大きなリスクです。この場合、少々強めにドラグを締めこんで、一生懸命に巻き上げないとラインブレイクします。特に駆け上る磯場のポイントでは、魚に走られないよう、強引なファイトが求められます。

ドラグをどれくらい締められるかですが、これは経験によるところが大きく、まさに実戦道場です。フルドラグでのやり取りも出てきますが、使い慣れたマイタックルの感覚を覚えておくのが一番です。

他の釣りでもドラグ設定は重要

ジギングだけでなく、タイラバでもドラグが無いと、3号リーダーなんて使えません。タイやアジのサビキ釣りでも、ロッドのしなやかさとドラグがあればこそ釣りが成立するのです。

乗合船によっては、フルドラグ指示の場合もあります。そうでなくても、同船者への配慮の観点でも、ある程度はドラグを締め込む必要があります。秋には何人もの同船者とオマツリでワヤクチャとなることもあるため、注意が必要です。

手で覚えたドラグ値は、必ず実釣で役に立つでしょう。

<丸山明/TSURINEWS・WEBライター>