『ショアジギング』ステップアップ解説:マイクロベイトパターン攻略法

『ショアジギング』ステップアップ解説:マイクロベイトパターン攻略法

青物は食べているエサにルアーを合わせないと、全く釣れないこともある。今回は、マイクロベイトを捕食する青物の釣り方について紹介したいと思う。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・古川竜也)

アバター画像
古川竜也

渓流釣りからロックショアまで、様々な釣りをしています。時期に合った旬な釣り情報をお届けします。

×閉じる

ソルトルアー ショア

青物釣りのキーとなるベイト

近年、堤防から手軽に狙える大物として、青物は人気の高い魚となっている。青物とは、ブリ、ヒラマサ、カンパチなどの回遊魚の総称である。主に青物は、潮通しのいい場所に回遊してくるが、ベイトに依存しているため、ベイト次第で時には湾奥や河川に入ってくる個体もいる。

ベイトになりやすい魚は、マイワシ、アジ、コノシロなどであるが、ハク(ボラの稚魚)やカタクチイワシといった、マイクロベイトがベイトとなることも珍しくない。

ショア、オフショア共に狙えるターゲットで、エサでもルアーでも釣ることが可能だ。ルアーでは、プラグを使ったプラッギングと、メタルジグを使用したジギング(ショアジギング)の2つがメインの釣り方となる。今回はショアからの釣りに限定して解説していく。

『ショアジギング』ステップアップ解説:マイクロベイトパターン攻略法ジグヘッドワームで捕獲したワラサ(提供:WEBライター・古川竜也)

マイクロベイトパターン

マイワシやコノシロがベイトの場合、ルアーは10cmから20cm程度のプラグなどを使用する。なぜなら、マイワシやコノシロがそのような大きさであるため、マッチ・ザ・ベイトで食わせやすいからだ。しかし、マイクロベイトの時はどうだろう?

マイクロベイトは1cmから大きくても3cm程度のものを指す。マッチ・ザ・ベイトを意識して小さなルアーを使用すると、飛距離が出ずに青物の元へ届かないことが多くなる。よって、ルアーサイズそのものをマイクロベイトに合わせた場合、青物を釣ることに遠回りしてしまうこともあるのだ。

次のページでは攻略のポイントを紹介