プロが教える「旬魚」の見分け方:サワラ ヌメリ有無と水揚げ港に注目

プロが教える「旬魚」の見分け方:サワラ ヌメリ有無と水揚げ港に注目

奈良県中央卸売市場の丸中水産株式会社勤務の著者が、おいしいサワラの見分け方を紹介。旬や役立つ小ネタも併せて解説しよう。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・有吉紀朗)

アバター画像
有吉紀朗

1967年兵庫県明石市生まれ。奈良県在住。水産系の学校出身で仕事も水産系。小型船舶免許も高校生で取得。釣り歴40年以上だけど下手の横好きで自分が釣れれば誰でも釣れる。

×閉じる

その他 お役立ち

サワラの目利き

1匹買う時は表面が少しザラついて、光沢のあるもの。サワラ特有のヌメリがあれば新鮮。釣り人なら分かるが、サワラをネットインした時に網につく匂いは時間とともになくなっていく。

水分が多くて身の軟らかい魚なので、持つ時も注意が必要。尻尾だけを持ち、持ち上げようとすると身割れする。釣り漁師もサワラが釣れればスポンジベッドに寝かしてしめる。暴れさせると身割れしやすい。

切り身を買う時は切り口を見て透明感があり、血合いは真紅のもの。尻尾側の方が泳ぐ時、常に動かしているからか味がいい。

プロが教える「旬魚」の見分け方:サワラ ヌメリ有無と水揚げ港に注目切り身は断面を確認(提供:WEBライター・有吉紀朗)

近郊の港のものを選ぶ

産地は近郊の港のものが一番。韓国産もあるし冷凍でも輸入されている。最近、一部では資源量が増えたと書かれているが、水温上昇の影響で分布域が北上しただけであって、東シナ海では減少して日本海などの北東で増加しているだけで、全体的な資源量は増えていない。今まであまり水揚げのなかった東北や北海道からも入荷する。

多数ある加工法

味噌漬けというと白みそ、酒、ミリンで漬けたサワラの味噌漬けが思い浮かぶが、関東ではこれを西京漬けと呼ぶらしい。サワラの他、マナガツオやアマダイ、シズ(イボダイ)、イトヨリでもおいしい。どれも冬に特においしくなる魚で水分が多く、身が軟らかいことで共通しており、塩でしめて味噌にあてることで肉が締まり旨味が増す。最近ではオキサワラを使っていることもあるが、サワラに比べれば味は落ちる。

プロが教える「旬魚」の見分け方:サワラ ヌメリ有無と水揚げ港に注目味噌漬けはサワラの定番料理(提供:WEBライター・有吉紀朗)

ルアーを咥えたサワラが掛かることも

サワラの若魚のサゴシはショアからでも狙いやすい。堤防からだけでなくサーフからでも狙える。オフショアも最近は専門に狙う船もでてきた。

プロが教える「旬魚」の見分け方:サワラ ヌメリ有無と水揚げ港に注目サゴシはショアからも有望(提供:WEBライター・有吉紀朗)

漁ではまき網や定置網で漁獲される。瀬戸内では、曳釣り、流し刺し網という表層の刺し網(はなつぎ網)で獲るが、口にルアーを咥えたサワラが網に掛かると漁師が言っていた。自分のタングステンもせめてゴミにならずに回収されてくれればと願わずにはいられない。

プロが教える「旬魚」の見分け方:サワラ ヌメリ有無と水揚げ港に注目網で漁獲されたサワラ(提供:WEBライター・有吉紀朗)

写真のサワラは網による傷が首にある。はなつぎ網とはハナが網に突き刺さることから名前がついたようだ。

<有吉紀朗/TSURINEWS・WEBライター>