伊藤さとしのプライムフィッシング。今月のテーマは「固形物の食わせエサ」。いずれの銘柄も特徴は、水に溶けてなくならない、つまりはハリに付いている安心感だ。だがそれだけで釣れるほど現代のセットは甘くない。特徴をよく理解して、上手に使いこなそう。今回は使い分けについて。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース 伊藤さとし)
固形物の食わせエサの使い分け
今回は固形物の食わせエサの使い分けについて考えてみたい。伊藤さんは、どのような基準で食わせエサを使い分けていますか?
「おもに比重の違いかな。次に大きさ。あとは釣り場によってかな」
エサのパッケージにも比重については記載がありますから、重くしたい軽くしたいなどで使い分けるわけですね。では、大きさとは?
「『力玉』が代表的な例だよね。ノーマルな『力玉』と『力玉(大粒)』では2倍近くも質量の差があるからね。よって、これも明確な使い分けができる」
では釣り場によってとは、どういうことでしょうか?
「できれば釣り場にすべてのエサを持っていくのが理想的なんだろうけど、荷物を軽くしたい場面も時にはあるよね。そういう時は現場で大きさを自由に変えられる『感嘆』系を持参することが多いよね。もしくは『力玉(大粒)』を持っていって、現場でカットして使うとかね」
大きさ=アピール力の違い
食わせの比重をコントロールするのは重要な要素だってことは理解できます。ですが、大きさとはどういうことでしょうか。小さくても重い食わせなら問題ないと思うのですが?
「見た目、つまりはアピール力の違いだよ。セット釣りにおいては、食わせをバラケ粒子の中に紛れ込ませて誤飲させる釣りと、食わせエサそのもを食わせようとする釣りに大別できる。主流は前者だけど、たとえば食い気が立っている魚を相手にする時は後者が有効なこともあるからね」
誤飲が目的なら、食わせエサは小さいほうがいいわけですよね?
「そうとは限らないけど、必要以上に大きくさせることもない。ようは魚に違和感を持たせない大きさ、ということだろうね」
逆に、後者なら目立つように大きくする?
「大きくと言ってもダンゴエサと比べたらはるかに小さいわけだし、グルテンと比較しても小さいはずだよ」
グルテンは膨らみますしね。では、食い気のあるなしで大きさを決める。これが基準でしょうか?
「スタート時はそれでいいと思うよ。そこから徐じょに、いい方向になると思われる大きさにアジャストしていけばいいんじゃないかな」
エサの「比重」
では比重は?
「これに関しては、食い気のあるなしに左右されにくい部分があるね。なぜなら、食い渋ったからと言って軽めがいいとは限らない」
比重が関与するのはエサの落下速度やハリスの張りですよね?
「そうだね」
でも、大きさも比重に影響しますよね。同一素材であるなら大きいほど重くなるわけだし、小さければ軽い。
「当然だね。だから大きさと比重は切り離せない相関関係だってこと」
つまりをそれを、釣りをしながら探るってことを伊藤さんは言いたいわけですね?
「ご名答。でも探るには基準が必要だよね。だから釣り始めは常に同じ食わせエサ(大きさと比重)にして、そこからさらに軽くするのか重くするのか、大きさなどを調整詰していけばいい」
となれば、やはりある程度の種類のエサは準備しなければならない。そういうことですよね。
「そのとおり!」
次回も「固形物の食わせエサ」です。
<週刊へらニュース 伊藤さとし/TSURINEWS編>