【2022年】代表的なコマセ3種類の特徴・使い方・ターゲットを解説

【2022年】代表的なコマセ3種類の特徴・使い方・ターゲットを解説

魚が釣れやすく初心者でも楽しめるコマセ釣り。コマセの種類も複数あり、コマセを使う釣りも堤防でのサビキ釣りやウキ釣りから、船でのカゴ釣りまで様々です。今回はそんなコマセの種類ごとの特徴や注意点、そのコマセに合う釣り方や魚種などを解説していきます。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

ミンチ

イワシやサンマなどの小魚をミンチ状にしたもので、様々な魚種がミックスされている場合もあります。

【2022年】代表的なコマセ3種類の特徴・使い方・ターゲットを解説イワシミンチのコマセ(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

使用する釣り

沖陸ともにアジ釣りと相性がいいコマセです。付けエサは船なら虫エサや、イカ短、魚の切り身などが使われますが、陸っぱりのサビキ釣りでも使えます。

【2022年】代表的なコマセ3種類の特徴・使い方・ターゲットを解説煙幕状のコマセを好むアジに最適(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

ビシ・コマセカゴ

【船釣り】サニーカゴのようなタイプのプラビシではスムーズにコマセを撒けないので、網目状のアンドンビシなどを使用します。

【陸っぱり】

サビキ釣りに使う際は、船釣り同様に網目状のカゴを使用します。

使い方のコツ

前述のようにコマセのニオイに突っ込んでくるタイプのアジに効果的で、しっかりとコマセの煙幕ができるように撒くのがコツです。

オキアミなどと違いペースト状で、魚が食べる部分は少ないので撒きすぎはあまり気にしなくていいですが、潮に流されて効果がすぐに薄れやすいので、頻繁に詰め替えて撒くようにしましょう。特に潮が速い場合は、多めにカゴを振って濃い煙幕を作らないとコマセが効かないこともあります。

使う際の注意点としては、解凍する際に海水を使用しすぎるとゆるくなってしまうので要注意。また、皮や骨などがカゴの目に詰まることがよくあり、定期的に歯ブラシなどでカゴの内部を掃除しないと、目詰まりを起こしてコマセが出なくなります。

コマセ釣りはタナ取りが重要

コマセ釣りはコマセで魚を寄せて、ハリ掛かりさせる釣り。したがってどのタナでコマセを撒いて魚を寄せるかが重要になります。

陸っぱりでのタナの取り方

サビキ釣りのような足元の釣りでは、仕掛けを魚がいる位置まで落としてコマセを振るようにしましょう。ウキを付ける場合は、ウキ止めなどを使用しウキ下の長さを調整してタナを変えます。アタリがなければタナを頻繁に変えていきましょう。

船釣りのタナの取り方

船でのコマセ釣りは魚の群れがいるところに船長が連れて行ってくれるため、正確なタナ取りさえ覚えてしまえば、初心者でも比較的釣果を得やすい釣りです。船長が「海面から〇m」や「底から〇m」などと指示するので、この指示に従いきっちりとタナを取りましょう。

「海面からの指示」と「底からの指示」のどちらの指示にも対応できるように一例を図にまとめたので参考にして下さい。

【2022年】代表的なコマセ3種類の特徴・使い方・ターゲットを解説船のコマセ釣りのタナ取り(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

水深が浅い場合や、潮が速すぎて途中でイトを止めると一気にイトがフケて、正確にタナを取れない場合などは底からのタナ指示が多くなります。水深は深いものの反応が上層に出ている場合や、根周りなど海底の起伏が激しく釣り座によって水深が大きく変わってしまう場合などは海面からのタナ指示が多いです。

指示したタナより下げてしまうと何かしらのトラブルが考えられるケースが多いため、海面からの場合は指示ダナよりも深くまでビシを落とさないように特に注意しましょう。

<週刊つりニュース関東版 編集部/TSURINEWS編>