今さら聞けないカサゴゲームのキホン:トクする「メタルルアー」活用法

今さら聞けないカサゴゲームのキホン:トクする「メタルルアー」活用法

カサゴはメタルジグにも反応が良く、時にはメタルルアーにだけ食ってくるような日もある。デイ・ナイトで一つのオプションとして持っていきたい。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ショア ソルトルアー

デイカサゴにおけるメタルルアー

カサゴゲームにおいてメタルルアーの出番は日中(デイ)にもある。ボトムでヒラヒラと動かしていると、フラッシング(きらめき)効果に目を奪われたカサゴがリアクション的に食ってくる。

デイカサゴは、新子が連発する夏はともかく、秋~冬にかけては、なかなか難しい日もある釣りである。常套手段のピンテールワームのボトムダートで反応しないときには、メタルルアーを試してみるといい。多くの場合、デイカサゴはストラクチャーや波止際に非常にタイトについているので、攻め方が難しいが、うまく鼻先にメタルを持っていければ、バイトを誘発できる。

今さら聞けないカサゴゲームのキホン:トクする「メタルルアー」活用法夏のデイカサゴ(提供:WEBライター・井上海生)

デイカサゴをメタルルアーで狙う意味として、フグ、ベラの猛攻をかわせるというものもある。ワームにこういう歯のある魚がバイトしてくると、1投でズタズタにされてしまう。メタルルアーはそれに耐える。そしてメタルルアーを使えば、フグ、ベラなどを釣ることもできる。

メタルルアーの重さに関しては、その海の条件でボトムがとれるギリギリの重さくらいが望ましい。ちなみに筆者はアジングタックルのPEライン0.3号で水深3mの大阪南港がメインだが、ここでは1gで底がとれる。2gになると根に掛かる危険が高い。実は相当軽くてもメタルルアーでは底がとれるので、特に慣れないうちは「思っているよりもう少し軽く」でいこう。

ナイトにおけるメタルルアー

カサゴゲームにおけるマイクロメタルジグで本領発揮となるのは、なんといってもナイトである。夜はメタルルアーの視認が悪くなるから食ってこないという説もあるが、それは主には青物の話で、カサゴやメバルなどの根魚は夜もかなり目が利く。

カサゴをナイトメタルルアーで狙うなら、筆者としては、マイクロメタルバイブレーションを底で引くという釣り方をオススメしたい。私が実釣でこの夏~冬にかけて相当な数を獲っているということもある。

また、巻き感がある方がやはり釣っていて面白い上、ナイトとなると操作感が覚束ないマニュアルの1g程度のマイクロメタルルアーは、ちょっとサオ先の操作を誤るとジャークやトゥイッチで壁に掛けたり、「これ底かな?」と思っているうちに底にステイさせすぎて根掛かりする危険が高い。メタルルアーをボトム付近でただ巻くだけのバイブレーションタイプの方がシンプルでラクだ。

今さら聞けないカサゴゲームのキホン:トクする「メタルルアー」活用法マイクロメタルバイブレーション1g(提供:WEBライター・井上海生)

最重要のレンジキープ

メタルジグを扱うときに何よりも大事なのは、レンジキープの意識を持つことだ。どの水深を釣っているかを常に把握し続ける。特にカサゴを狙う場合は常にボトム付近となる。微妙にボトムを切りながら釣らなければ、すぐにロストする。

丁寧にいくならば、使用するメタルルアーと同じグラム数のジグヘッドで大体何カウントすればボトムにいくか確認した上で、メタルルアーに切りかえたい。ボトムの地形変化が読めないポイントでは、自信がなければメタルルアーは避けた方がいい。

次のページでドラグ設定について解説