今さら聞けないアジングのキホン:初冬の「豆アジ」釣りを攻略しよう

今さら聞けないアジングのキホン:初冬の「豆アジ」釣りを攻略しよう

「豆アジ」は体長15cmくらいまでの小型だが、これがなかなかアジングでは釣りにくい。豆アジをどのように釣るか、リグやテクニックを考えてみよう。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

豆アジとは

大きさが15cm程度までのアジを、豆アジという。小さなアジで、非常に繊細なアタリを出すのが特徴。また夜には常夜灯下などに群れることが多く、初夏がメインではあるのだが、場所によっては年中豆アジがいる。たとえば大阪湾近郊でいえば、林崎漁港の常夜灯下はほとんど年中豆アジである。

今さら聞けないアジングのキホン:初冬の「豆アジ」釣りを攻略しよう林崎漁港の初冬の豆アジ(提供:WEBライター・井上海生)

これよりもさらに小型、5~10cm級の豆々アジもいる。こうなるとさらに釣りにくい。豆アジとともにサビキならば簡単に反応するのだが、では、アジングではどう釣ろうか。

ジグヘッドが90%

豆アジをアジングで釣る方法として、重要なのは、ジグヘッド形状である。これが90%と言ってもいい。豆アジは捕食の際の口の開け方が非常に小さく、その小ささに対応するようなジグヘッドの大きさ、シャンク長でなければ釣れない。

たとえば、下の写真の画像で見比べてみよう。

今さら聞けないアジングのキホン:初冬の「豆アジ」釣りを攻略しよう上が豆アジ対応のためのショートシャンクジグヘッド(提供:WEBライター・井上海生)

いずれも、同メーカー、同重量のジグヘッドだが、シャンク長だけが違う。いわゆる「ショートシャンク」と言われる、まっすぐな部分が短いハリの方が、フッキングしやすい。豆アジの弱い吸い込み力に対して、うまく合うからだ。

しかし、これは一般論である。実は豆アジ対応のジグヘッド形状には、アングラーによって意見が分かれる。たとえば、シャンク長でも、実は吸い込む力が弱いからこそノーマルシャンクに小さめのワームをつけて触れたらすぐに掛かる設定にした方がいいとか、また豆アジ相手にはハリ先がねむり(閉じ)気味の方がいいとか…。

また豆アジはこちらがどう手を尽くしても攻略することが難しいので、ジグヘッドに専用品も出ている。各メーカーから、工夫した形状の専用品が出ているので、それを用いてみるのもいいだろう。

「だましだまし」釣る

アジングの釣り方といえば、代表的なものでいえば「リトリーブ」、「レンジキープ」という釣り方があるが、いずれも豆アジングにはあまり適さない。特に筆者は、常夜灯下のおそらく豆アジの群れも相当釣り人を意識している群れに、上述の二つの常套の釣り方で一切反応してもらえないという煮え湯を何杯も飲まされている。奴らに固執するとアッという間に2時間とか経っていたり…。

豆アジは基本的に、まず、見えている魚は釣れないと考えた方がいい。たとえば常夜灯下では、思い切ってその光の範囲外までリグを投げてしまう。そしてレンジを表層、中層、ボトム付近と大体その3つに割って釣る。豆アジのレンジの考え方は、常夜灯の範囲外でも同様だ。というのも、豆アジそのものがあまりパターン的に出し続けられるものではないので、20cm級のアジの群れを相手にするときのように、レンジにシビアになる必要はない。

その上で、何よりも大事なのは、ドラグ設定だ。本当にもうずるずるの緩めに設定して、そしてリトリーブでもないレンジキープでもない、「デッドスローリトリーブ」でアタってくる個体を、だましだまし乗せて釣る。弱々しい引きを、こちらのリトリーブ速度で弾かないように、乗せてからも「お願い、外れないでね」という意識でゆーっくり巻いてくる。ほとんどそれしか手がない。

今さら聞けないアジングのキホン:初冬の「豆アジ」釣りを攻略しよう外れないでね、と祈りながら釣る(提供:WEBライター・井上海生)

ワンポイントあるあとすれば、それは、「絶対にアワせてはいけない」ということだ。重さがほとんどない豆アジは、特に表層付近でアワせると外れる。そして外すと、必ずその群れにプレッシャーがかかってしまう。

次のページではリリース時の注意点を解説