注目のルアーゲーム「SLJ(スーパーライトジギング)」。狙える魚種は多種にわたり、地域によってメインターゲットは異なる。ここでは秋~冬の、外房と相模湾を解説する。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 野呂昌明)
相模湾エリアのSLJの状況
相模湾エリアにはルアー専門船がなく、エサ釣りと同船というスタイル。船首がルアーマンの釣り座になり、胴の間から船尾にかけてエサ釣り師が竿を構える。各地のルアー専門のジギング船と違う点は、エサ釣りでコマセをまくので、寄ってきた青物が回遊しているということ。
前半はルアーフィッシングにとても有利に働くが、時間がたつにつれてコマセに付いてしまった魚は、ルアーへの反応が悪くなる。だからルアーフィッシングは朝イチ~前半戦が勝負だ。
タックル
相模湾のSLJ(スーパーライトジギング)のタックルを解説する。
ジグ
ポイントに到着してすぐは、少し強いタックルを使用。セットするメタルジグはより早く青物の泳層まで落とし込むために、80~120gの重めを使用する。
アシストフック
ライトジグ用のツインアシストフックを接続する。
ロッド
使用するジグ100g前後が操作できる6ft前後のスピニングロッド。
リール・ミチイト
ワラサクラスの青物が掛かっても強引にファイトができるようにPE2号を200mほど巻ける4000番クラスのスピニング。
リーダー
ナイロンの40lbを3m。
相模湾・平塚沖でSLJ
相模湾の平塚沖は、10月をすぎたころからはイナダ・ワラサが沸いていた。
例年にない好調ぶりで、エサ釣り船は連日クーラー満タンで早上がり。「メタルジグへの反応もいい」という情報を得たので平塚港から釣行した。
青物ポイントは相模川の河口から目と鼻の先。数分でポイントに到着して開始。東の空からは朝日が顔を出し、澄みきった晴天、風はなく絶好の釣り日和だ。
当日の様子
朝イチから青物がコマセにつくまでの数時間は、ジグを落とせばヒットするような入れ掛かり状態。しかし、予想通りコマセに青物が付いてしまうと入れ食いがウソだったかのようにヒットが遠のいてしまった。
こうなってしまったとき、朝イチからのタックルをそのまま使用していたのではまったく釣れない。次の攻略テクニックはタックルをできるだけライトにすることだ。
SLJジグの選択
相模湾では、ジグは30~60gを使い、朝イチに使用していた種類の半分にも満たない重さでアプローチする。
ジグを小さくすることで、青物の目先を変えることができ、重さが軽くなることでゆっくりとしたアクションで長時間誘うことができる。捕食スイッチの薄れた青物もたまらず口を使ってしまうというわけだ。
当日のSLJタックル
ロッド
専用のライトジギングモデルがオススメ。
リール
4000番クラスのスピニング。
ミチイト
PEライン0.6号を200m。かなり細いので、不意な大物の引きにも耐えられるようにドラグ調整は万全で挑みたい。交換用スプールを準備しておけば、高切れにも対応しやすい。