今さら聞けないメバリングのキホン:ストラクチャー周りのメバル攻略法

今さら聞けないメバリングのキホン:ストラクチャー周りのメバル攻略法

人気のある釣り場ではスレたメバルがターゲットになる場合もある。そんな状況で、ストラクチャーに付いたメバルを引き出す方法を紹介してみたい。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

メバリングにおけるストラクチャー

まず「ストラクチャー」とは何か。代表的なものは、消波ブロックなどだ。そして広義にこのような、海に何らかの「変化」をつける障害物を、釣り人用語で「ストラクチャー」という。

種類としては、消波ブロックの他、消波ブロックが海中に沈んだ「沈み根」、そして漁港で船やブイを係留しておくための「ロープ」、さらに「漁船」そのものもストラクチャーといえる。

消波ブロックの攻略法

メバリングの常套パターンに、消波ブロックの横リトリーブがある。釣り人自身が消波ブロックに乗って、あるいは消波ブロックをトレースできるような立ち位置でキャストし、ストラクチャーとなる消波ブロックの横をなめるようにリトリーブしてくるという方法だ。

今さら聞けないメバリングのキホン:ストラクチャー周りのメバル攻略法消波ブロックはメバルの好ポイント(提供:WEBライター・井上海生)

専用ロッドがベター

まず、この釣りは専用ロッド以外の流用がちょっと難しいことに触れておく。というのもメバリングの専用ロッドの7ft台は、この消波ブロックでの横引きを想定したレングス設定になっているのだ。アジングロッド、バスロッドの6ftクラスでは、どれだけ手を海側へ差し出すようにしても、ロッドティップとラインに角度がついてしまい、きれいにコースを作ることが難しく、リグが浮くか沈むかして根掛かりしやすい。

年中、アジングロッド1本で通す筆者は、あまりやらない釣りだ(ただし、ショートレングスロッドでも、立ち位置が堤防で、目の前に対し一直線に消波ブロックが入っているようなポイントでは、例外的に横トレースができる)。

ドラグ設定に要注意

この釣りの注意点。それはその時々のメバルの機嫌に合わせたリトリーブ速度と、何よりも大事なのが、「ドラグの設定」だ。以下のストラクチャーでも同様だが、ストラクチャー付きのメバルは、魚有利な条件なので、少々強引に勝負する釣りでなければならない。したがってドラグは強め、掛けてからあまり遊ばせず、根に潜られないように一気に釣りきってしまおう。

沈み根周りの攻略法

沈み根とは、下の写真のような、消波ブロックが海中に沈んだものである。潮が引いている時には、沈み根がむき出しになることもあるが、潮位が十分ある場合は、この上の全体がメバリングの領域となる、非常に好ポイントといえる。

今さら聞けないメバリングのキホン:ストラクチャー周りのメバル攻略法浅いストラクチャー周り(提供:WEBライター・井上海生)

ここで意識したいのは、沈み根に対する「レンジキープ」。つまり、絶対に根掛かりしないように、その時その場所の条件で通用する最軽量のジグヘッドで、表層からほとんど沈めずレンジキープする。ロッドティップの操作でも可能だが、簡単なのは0.6g程度のジグヘッドで、少し速めにリトリーブしてしまうことだ。

そんな場所でのメバルは「表層」が基本である。ちょっと反応が悪いと思っても、沈み根に近づけるように沈めてはいけない。あくまで表層をトレースする。相手有利の条件でボトムのカサゴが食うと、ほとんど根に潜られて、そのまま引き出してくることができずに負けとなる。

船やブイのロープ

漁港にある船の係留ロープ、またはブイのロープには、メバルがよく付く。特に海草が生えているようなロープは、抱卵個体が付きやすい(産卵場所となるから)。格好の狙いたいストラクチャーではある。

しかし、ロープの狙い打ちは結構難しい。キャストにアキュラシーが求められる上、誤って引っ掛けてしまうとロスト確定。また、これは漁業関係者に多大な迷惑となる。ビギナーは避けた方が良いストラクチャーだ。

うまく釣る方法もある。ロッドティップが届く範囲で下手投げでポンとリグを落として、そこから岸側で釣り人が動いてコースを作る…というものだ。そうすると安全なトレースができる。ただ、これも掛けた大型個体に激しく泳ぎ回られて、ロープにラインが絡まると大変なので、ドラグはほとんどフルロックに近い設定で一方的に巻き上げてしまった方が良い。

次のページで『漁船のシェード』も狙い目!