「アジング」ファン視点で見る「アジ」 釣った魚が美味しい理由とは?

「アジング」ファン視点で見る「アジ」 釣った魚が美味しい理由とは?

アジは美味しい魚であり、釣りの好ターゲットでもある。今回はアジをもっと知るために、基本情報からあらためて確認してみよう。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

その他 お役立ち

アジは日本の大衆魚

一般に関西の波止で私たちがアジングやサビキ釣りで狙う「アジ」と呼ばれるのは「マアジ」が主流。ほかにもマルアジやメアジなども場所や季節によって回遊してくる。

アジの名前の由来は、「味が良いから」という説が一般的だが、昔からよく獲れる魚だったため、「ア」が大衆的な呼び名で、「ジ」が魚の意味を指すという説もある。沖縄の海域を除き、ほとんど日本全国の海に分布している。

「アジング」ファン視点で見る「アジ」 釣った魚が美味しい理由とは?アジの代表格は「マアジ」(提供:WEBライター・井上海生)

寒冷地の北海道ではあまりアジが接岸しないようで、ライトゲームでは代わりにムツが釣れることが多いようだ(函館など道南でアジングの釣果報告はある様子)。

ついでに言うと、北海道でのライトゲームのターゲットは、主にガヤという、メバルの仲間らしい。関西在住の私もいつか釣ってみたい。

水温変化に敏感

アジの適水温は16~20度くらいと言われる。初夏くらいから釣れだすイメージだが、あまり暑すぎるとアジはいなくなる。最盛期は秋で、旬も秋だ。もちろん低水温も嫌い、冬場は沖のディープか、温排水のある波止につく。

アジはとにかく水温に敏感な魚で、とあるアジングのプロダクターは、「人間が感じる1度の差を、アジは4度くらいに感じる」と語っている。

アジの漁獲

一般的にアジは魚網で水揚げされる。私たちの食卓に上るのは、多くはその地域の近海の漁船で獲られたアジだ。しかし、魚網にかかるアジは魚同士がぶつかり合い、キズがついた状態で上がってくるため、食味はアジ本来のものよりは微妙に落ちるといわれる。

高級寿司店などで提供されるアジは、一本釣り漁船のアジが多いようだ。たとえば淡路島のアジは、漁船で釣られて、漁師はハリを外すときもアジの魚体には絶対に触れない。物流の段階でも人の手には一切触られないまま、活かした状態で板前の手に渡るという話がある。

しかし…残念ながら、今年は黒潮大蛇行で40年ぶりの不漁のようだ。アジが獲れないのは普通ありえないことだ…と漁業関係者は困惑しているという。

釣ったアジは美味い?

ところで、お気付きだろうか。私たちがアジングやサビキ釣りで釣っているのは、ハリで一本掛けした個体である。魚体はきれいなままで、氷締めなどすれば、最高の状態で食べられる。

つまり、釣って食べるアジは、スーパーで売られているアジより、確実に美味しい(はず)。自分で釣った魚は美味しいというが、実際、その通りなのである。

「アジング」ファン視点で見る「アジ」 釣った魚が美味しい理由とは?自分で釣ったアジは美味しい(提供:WEBライター・井上海生)

次のページではアジの代表的な釣法を紹介