秋の波止は飲ませ釣り天国です。釣った小魚を泳がせて、回遊魚などの大型青物を狙うための「飲ませ釣り」を紹介しましょう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)
ウキ飲ませのタックル
ウキ飲ませ釣りに必要なタックルは2種類です。
サビキ釣りタックル
まずはエサを釣るためのサビキ釣り用のタックルです。こちらは波止のサビキ釣りをした人ならその釣り具をそのまま流用できます。なければ、サビキ釣りのセットアイテムなどを購入するのが手っ取り早いです。
竿は磯竿などの長いものから、ルアーロッドのような短めで扱いやすいものまでお好みでOK。リールは小型スピニングタイプに道糸はナイロン3号程度を巻けばOKです。サビキ仕掛けはハリが5~6号で、関西では下カゴ仕掛けが一般的です。
飲ませ釣りタックル
さて、飲ませ釣りのタックルですが。こちらはウキ釣りスタイルなので、磯竿などの長めの竿を使用します。具体的には5m前後があればやり取りもしやすいでしょう。号数としては「3号以上」が望ましいところです。
スピニングリールに道糸はナイロンで5号以上。ただし、あまり太いと投げる距離が出にくかったり、風などに影響されてエサが安定して泳いでくれなかったりと影響が出るので、あまりに太い糸はリスクが大きくなります。
ウキ飲ませ仕掛け
ウキ飲ませ釣りの仕掛けは棒ウキタイプ、中通しウキタイプのウキを使った、フカセ釣りのスタイルをイメージしてください。タナが極端に浅い場合は固定式でも構いませんが、タナの変化に瞬時に合わせていくためには最初から遊動仕掛けにしておくと良いでしょう。
オモリ
オモリは重めの1~3号を使用します。重めのオモリを使用するのは、エサの小魚があまり上下に自由に泳ぎ回るのを防ぐためです。オモリが軽いと、下から大型魚に追われた小魚が水面でウキの横に浮き上がってくる…なんてこともあり、ウキにアタリが出ないこともあります。できれば、ウキがズボッと沈むシーンを楽しみたいものです。
ハリス
ハリスは釣れる魚の種類やサイズによってかわります。ハマチ、ツバスなら5号程度、メジロ、ブリなら8号前後まで使用します。スズキの場合はあまり突っ走ることがないので5号まででOK、歯の鋭いサワラなどの場合は10号前後まで使用します。ハリスの長さは1~1.5ヒロで止めます。理由はオモリの重さと同じで、あまり上下に泳ぎ回ってもらいたくないからです。
ハリ
ハリも魚やサイズによって様々です。ツバスやハマチ、スズキならチヌバリでも対応できますが、メジロやブリクラスになると青物用に対応したハリ(マダイバリやヒラマサバリ)など、軸の太い頑丈がハリが必要になります。
市販仕掛けが楽チン
また、飲ませ釣りの仕掛けに必要なウキ止めからシモリ玉、ウキ、オモリ、ハリス、ハリまでがセットになった市販仕掛けもいろいろと発売されているので始めは利用しても良いでしょう。