秋波止で大型青物狙うなら『飲ませ釣り』で決まり:タックル〜釣り方

秋波止で大型青物狙うなら『飲ませ釣り』で決まり:タックル〜釣り方

秋の波止は飲ませ釣り天国です。釣った小魚を泳がせて、回遊魚などの大型青物を狙うための「飲ませ釣り」を紹介しましょう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

アバター画像 TSURINEWS編集部

堤防釣り 海釣り

釣り方のキホン

ウキを使用した飲ませ釣りは、基本的にタナを設定した仕掛けに活きた小魚を刺して放り込み、小魚が勝手に泳ぎ回るのに任せて、大型魚との出会いを求めます。工夫としては仕掛けを投入する場所、ウキ下などの調整です。

大型魚はやはり海中でもエサとなる小魚を追いかけているので、小魚が溜まりやすい場所などが狙い目となります。潮筋や潮のヨレなどにウキを放り込んでみて、時々ポイントを変えるようにします。

ウキ飲ませの場合、ウキからのハリスが垂直になります。そのため、小魚をハリに刺す場合、鼻掛けでも良いですが、背掛けにすると泳ぎを妨げません。背掛けでハリを刺す場合には背ビレの一番頭部よりの付け根辺りに刺すと良いでしょう。

秋波止で大型青物狙うなら『飲ませ釣り』で決まり:タックル〜釣り方エサのメインは小アジ(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

アタリ~アワセ

大型魚がエサの周りに来ると、エサが逃げようとして暴れますが、ウキ釣りの場合、そこまで明確な反応が出ないことが多々あります。ウキが浮いたり沈んだりするような明確な反応があれば、すでに大型魚がエサを襲ってきている可能性がありますので、集中しましょう。

多くの場合は、明確な反応が出た直後に、ウキがズボッと勢いよく水中へ引き込まれてしまいます。ウキが海中へ沈んでも焦りは禁物です。「飲ませ釣り」と表現するように、エサをしっかりと大型魚に飲ませることが重要です。口先で小魚をくわえて走っているだけのことが多く、早アワセはすっぽ抜けの元です。できれば、引っ張られたら少し糸を送り込むようにして、一気に突っ走るくらいまで待って大きくアワせましょう。

ワンポイントアドバイス

飲ませ釣りで重要なポイントは、まず肝心な「活きエサのケア」です。活きエサはいつでも釣れるわけではないため、時合いに多めに釣っておくことをオススメします。多めに釣って活かしバケツに入れていると密になって弱ってしまうこともあるので、できればネットのフタ付き水汲みバケツに入れて海中へ沈めておき、数匹ずつを活かしバケツに取りだして使用するのが理想です。

エサの魚はできる限り素手で触らず、ネットなどですくって、ネットの外側から持ち、ハリを刺しましょう。

釣り方の工夫のしどころは、「仕掛けを投入するポイント」と「ウキ下の調整」です。この2点を組み合わせることで、かなり幅広い釣りができると思います。

アタリが出たらとにかく遅アワセ。完全にエサを飲み込んで突っ走りだしてからアワせるように焦りは禁物です。

以上、秋の波止で魅力いっぱいの飲ませ釣りの中でも回遊魚などに適したウキ飲ませを紹介してきました。この秋はぜひ、波止の飲ませ釣りで大物にチャレンジしてください。

<松村計吾/TSURINEWS関西編集部>