秋波止で大型青物狙うなら『飲ませ釣り』で決まり:タックル〜釣り方

秋波止で大型青物狙うなら『飲ませ釣り』で決まり:タックル〜釣り方

秋の波止は飲ませ釣り天国です。釣った小魚を泳がせて、回遊魚などの大型青物を狙うための「飲ませ釣り」を紹介しましょう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

アバター画像 TSURINEWS編集部

堤防釣り 海釣り

大物狙える「飲ませ釣り」

秋の波止回りは小アジや小サバ、イワシなどの小魚が多く回遊し、サビキ釣りなどで手軽に釣れてくれます。それはそれで面白いのですが、もう一工夫。ステップアップした「飲ませ釣り」でさらなる大物を狙ってみましょう。

飲ませ釣りとは現地で釣った小魚をエサに大物を狙おうという釣りです。まずは小魚を釣ったり、エサ店で売られているエサ用の活きた小魚を購入して持参し、それらにハリを付けて泳がせます。アミエビが小魚にかわり、小魚が大物にかわる…まるで「わらしべ長者」のような釣りです。

狙えるターゲット

飲ませ釣りのスタイルにはいくつかあります。要はウキを使ってエサを中層で泳がせるか、オモリを使って底に潜む大型魚を狙うかです。今回はウキを使った飲ませ釣りを紹介していきたいと思います。

ウキを使った飲ませ釣りの特徴は、ウキからエサとなる小魚までの距離(ウキ下)を調整することで、エサを決めたタナに止めておけます。そこで、狙うのは底に潜むヒラメやマゴチというよりは、中層や表層を回遊するハマチやシオ(カンパチの若魚)、スズキなどの回遊魚がメインとなります。

秋波止で大型青物狙うなら『飲ませ釣り』で決まり:タックル〜釣り方スズキなどがターゲット(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

必要なアイテム

飲ませ釣りに共用で必要なアイテムがいくつかあります。

活かしバケツ

一つは電池式のエアレーションが付いた、小魚を活かしておくためのバケツです。大きめで「活かしバケツ」といった商品で売られています。釣った小魚を保管しておくのに使用します。

秋波止で大型青物狙うなら『飲ませ釣り』で決まり:タックル〜釣り方ブク付きの活かしバケツ(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

ネット状のフタが付いた水汲みバケツがあれば、釣った小魚を入れた状態でフタをして海中に垂らしておけば、小魚は元気です。が、エサを交換するたびに、海中からバケツを引き上げるのが面倒なので、数匹を活かしバケツの中に泳がせておくと、エサ交換時も楽ちんです。

秋波止で大型青物狙うなら『飲ませ釣り』で決まり:タックル〜釣り方ネットのフタ付き水汲みバケツ(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

魚をすくうための網

また、魚はできるだけ素手でつかまないように注意しましょう。すぐに弱ってしまうこともあるし、手で触った小魚は食いが悪いこともあります。そのため、魚をすくって持つための、小さな網も持参しましょう。

タモ

大物が釣れるのでタモも必携です。タモの柄は釣り場の足場の高さにもよりますので、できれば事前に現地近くの釣具店などに問い合わせて、どの程度のタモの柄が必要なのか聞いておくことも大切です。

次のページで『タックル&仕掛け』を紹介!