「ノドグロ」の名でも知られるアカムツ。高級魚として名高い魚だが、近年では初心者でも手軽なタックルで狙うことができる。今回は関東エリアのシーズン、仕掛け、釣り方などを解説しよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 編集部)
アカムツ釣りのシーズン
関東エリアでのアカムツは6~11月ごろにかけてが産卵期と言われ、この時期はノッコミのため水深120m前後の浅場に寄るようになる。そのため、比較的釣りやすく初めて挑戦するのにも最適なシーズンと思われる。
また、生態や生息域についてはまだまだ未知な部分も多い深場の魚なので、船長たちや釣り人が今後思わぬ好場所を見つける可能性は十分にありそうだ。
アカムツ釣りのタックル
水深150m前後であれば竿、電動リールなどは以下図を参考にしてみてほしい。
例えば、ヤリイカやビシアジなどの物を流用できるのがアカムツ釣りのハードルを一気に下げて気軽に楽しめるようになった要因。しかし、専用竿やパワーやラインキャパに余裕のある電動リールに軍配があがる。
エサはサバ・ホタルイカが人気
サバの短冊を基本に、ホタルイカなどが人気。ホタルイカはボリューム感を持たせたいならエンペラにチョン掛けや縫い刺し。水中の抵抗を減らしてワタの臭いなどで誘いたければツボ抜きして目の間などにハリ付け。
サバは青や緑、赤などに染めて使う人もいる。曇天で光量が少ない場合などは特に効果的。
アカムツ釣りの仕掛け
基本は胴突き2本バリ。2本以上を禁止している海域もあるので増やしたい場合は船長に要確認。しかし、ハリ数が増えたからと言って釣れる確率が単純に上がるとは思えない。
なぜならば、この時期はサバなどのエサ取りが多い場合があり、掛かってしまえばオマツリ防止のため200m前後の巻き上げを強いられる。つまり、その間は本命のチャンスを逃すことになる。このことを考慮すれば2本バリに落ち着いている理由が理解できるはずだ。
ハリスはクロスビーズやトリプルクレンサルカンで結束すれば、オマツリ時にこれらの位置で切ればほどきやすくなり、付け直せばすぐに再投入できる。そのため、予備の仕掛け一式とは別に、さまざまなハリを結んでおいた替えハリスを用意しておくといいだろう。
注意点
水中ライトや中オモリはオマツリ防止やサバなどのエサ取りが寄らないようにと使用を禁止している船宿もあるので、使用の際は船長に要確認。
チモトには「ハリスが自然に漂うよう」にと浮力のあるマシュマロボールやパイプなどを付ける人もいれば、集魚効果を期待してティンセルやタコベイトを使う人もいる。もちろん何も付けないというのも手だ。
「サバがうるさいのでタコベイトを外そう」とか、「船中では底に方にアタリが集中しているので、浮力のあるパーツを外そう」といった具合に、基本の仕掛けをベースに、シチュエーションに合わせて工夫するといいだろう。