今さら聞けないアジングのキホン:アジが「たまる」ポイント探しの極意

今さら聞けないアジングのキホン:アジが「たまる」ポイント探しの極意

アジは漁港内や海の各所に溜まるが、どこに投げても釣れるというわけではない。今回はアジングの釣果のカギを握る「ポイント選定」について解説しよう。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

定番の「常夜灯下」

アジはプランクトンをメインベイトとしている。そこで、光に照らされて海中にプランクトンが次々に発生する常夜灯下は、アジが群れで入ってくる格好のポイントとなる。

今さら聞けないアジングのキホン:アジが「たまる」ポイント探しの極意常夜灯は定番ポイント(提供:WEBライター・井上海生)

アジがスレている場合

常夜灯下はナイトアジングでは、これ以上ないホットスポットといえるだろう。しかし、常夜灯下のアジングが難しい日もある。それは、先行者がいて、場がスレてしまっている場合だ。

そのようなときには、単純なやり方でアタらなかったりする。粘りすぎると時間だけが過ぎていくので、常夜灯から少し離れた「明暗の境」のようなポイントに入ろう。やや警戒心が高いが、まだワームを見ていない個体が残っているはずだ。

常夜灯でおすすめのワームカラー

ちなみに、常夜灯下はただでさえスレやすいので、静かに、ナチュラルに釣るのが鉄則である。おすすめはクリア系のワーム。

コーナー&堤防のキワ

波止のコーナーや、堤防の手前側、すなわち、いずれも「キワ」だが、ここもアジが溜まるポイントになる。海流で流されたプランクトンが波止のキワに漂着し、魚がつくのだ。

大型魚が定位していることも

ただし、キワには他にも根魚やチヌ、シーバスなど多くの魚が居ついていることもある。多くの場合、その他大型ゲストの活性が高ければアジの活性は低く、そうでなければアジ・メバルは同じポイントで混泳する。

ポイントに入ればまず活性を探り、大型魚が大人しいようならばそこで釣ることに決め、次にメバルと釣り分けられるレンジを探そう。

今さら聞けないアジングのキホン:アジが「たまる」ポイント探しの極意コーナーや堤防の手前側にもアジはつく(提供:WEBライター・井上海生)

波止・テトラ・真っ暗闇のポイント

常夜灯やコーナーなどの「変化」がないポイントにも、アジは回遊している。極端な話をすれば、海のどこにでもいるといっていいくらいだ。問題は、その群れの密度である。

『気泡』を目安にしよう

密度の濃い、そして活性の高いアジがつくのは、プランクトンの塊がある場所。では目で見えないプランクトンを探すには、どうすればいいか。ヒントとなるのは、浮きゴミや気泡だ。プランクトンは自ら動く力がないため、潮流に乗って漂うだけ。それは浮きゴミや気泡も同様で、両者は同じ場所に滞留する。そこにアジがつく。

波止でも、テトラでも、真っ暗闇のポイントでも、そこに浮きゴミや気泡がないか、確認して打ってみよう。何の変哲もないポイントで、アタリが連発することもよくある。

ちなみにそのようなポイントでは、ワームは、グロー、チャート系の色がよく効く。

今さら聞けないアジングのキホン:アジが「たまる」ポイント探しの極意気泡や浮きゴミがヒントになる(提供:WEBライター・井上海生)

次のページで「デイアジング」のポイント選びを解説!