フカセ釣りに使用される『道糸とハリス』の役割 号数選びの基準とは?

フカセ釣りに使用される『道糸とハリス』の役割 号数選びの基準とは?

「ウキフカセ釣り」に使用するラインは大きく道糸とハリスに分けられます。今回は、それぞれの糸が持つ役割を、「号数(太さ)バランス」の考え方と併せて紹介したいと思います。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・兵頭良弘)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 お役立ち

道糸とハリスの号数バランス

それでは、実際の釣行において道糸とハリスを使用する場合、どのようにして糸の太さを選択すればいいのかを考えてみましょう。

フカセ釣りに使用される『道糸とハリス』の役割 号数選びの基準とは?フロロカーボン製のハリス(提供:WEBライター・兵頭良弘)

私の場合、まず、狙う魚の大きさ、釣り場の状況などを加味して使用する糸の選択を行います。例えば、紀伊半島の磯で40~50cmのグレを狙う場合、通常ハリスは2~2.5号を使用します。

しかし、足元からハエ根が張り出していたり、沈み根が多く点在しているような場所ではハリスは3号と、1ランク上の太さを使うようにします。このように釣り場の状況によって、ハリスの太さが決まれば、後はバランスを考えて道糸を選択します。

たとえばハリス2~2.5号を使用するなら、道糸は2.5~3号、ハリス3号なら道糸は3~4号と、道糸は使うハリスより1ランク上か、最低でも同じ号数を選ぶようにすれば良いでしょう。

バランスを崩す例も

また、遠征などで大型グレや尾長グレがターゲットになる場合、よくハリスより道糸の方が細い時があります。これは、仕掛けの操作性を考慮した使い方です。

フカセ釣りの基本はあくまでも狙ったポイント、タナへいかにして仕掛けを送り込むことができるかで、釣果に大きな差が出ます。その意味において、道糸の選択は非常に大きな役割を担っており、その選択を誤ると狙った魚を食わせ損ねることが多々あります。

道糸の強度は伸びがカバー

ハリスより道糸の方が細いと、大きな魚を食わせた時に強度面で道糸が飛ばされてしまうように思われますが、決してそんなことはありません。

基本的に、道糸はハリスに比べて長く水面に出して使っています。そうすると、魚とやり取りをするとき、ナイロンの方が伸び率が大きくなり、ハリスに比べて道糸の方が切れる割合が少なくて済むのです。

フカセ釣りに使用される『道糸とハリス』の役割 号数選びの基準とは?道糸は伸びで強度をカバーできる(提供:WEBライター・兵頭良弘)

それぞれの糸の特徴を理解して、号数を選択してみるとよいでしょう。

<兵頭良弘/TSURINEWS・WEBライター>