【日ノ岬沖2020】落とし込み釣り入門 ベイト付けはフリーフォールでOK

【日ノ岬沖2020】落とし込み釣り入門 ベイト付けはフリーフォールでOK

夏~秋はイワシやアジなどの小魚が多く、それを捕食する大型魚の好機でもあります。今回は、初心者にもオススメの和歌山・日ノ岬沖での「ライト落とし込み釣り」を紹介しましょう。

和歌山県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

落とし込みの釣りのポイント

落とし込み釣りのもっとも重要なポイントは、大型魚を掛けることよりも、まずはベイトをハリ掛かりさせることです。小魚さえ掛かれば、後は難しい技術は必要ありません。落とし込み釣りで良く釣る人は、「ベイトを掛けるのが上手い人」ともいえるのです。

ベイトを掛ける方法ですが、船長は魚探やソナーを駆使してベイトの群れを追いかけます。ベイトの移動する先に船を持っていき、沈めた仕掛けとベイトの群れが合致するように操船してくれます。

そのため、合図があれば素早く仕掛けを落とせるように準備をしておくことが重要です。モタモタしていると、自分の仕掛けが指示ダナまで沈んだ頃には、ベイトの群れは去ってしまっている、なんて自体もよくあります。

できるだけフリーで落とす

ベイトを掛ける際はベイトのタナで仕掛けを止めて、ベイトをハリ掛かりさせるのではありません。実はほとんどフリーフォールでベイトの層を通過させる方がよく掛かります。

【日ノ岬沖2020】落とし込み釣り入門 ベイト付けはフリーフォールでOKフリーで落とす(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

私見ですが、ベイトのいるタナで止めて、波止のサビキ釣りのように魚を掛けると、なぜか、掛かったベイトが外れやすいように思います。それよりも素早く沈むハリに掛かったベイトの方が外れにくいようです。

ベイトが掛かるまで上下させる

ベイトが掛かると穂先に微妙なプルプルとした小刻みな反応が出ます。ベイトが掛かっても掛からなくても、まずはそのまま仕掛けを海底まで落とします。ベイトが掛かっていればプルプルとした反応が続きますので、そのまま1mほど仕掛けを浮かせて大型魚が食いつくのを待ちます。

ベイトが掛かっていなければ電動のハイスピードで船長の指示するベイト層の一番上まで巻き上げて再び落とします。ベイトが掛からなければフォール→着底→巻き上げ→フォールの繰り返しとなります。

ベイトが掛かればしめたもの。そのまま海底付近まで持っていき、後は大型の魚が食いつくのを待ちます。この際には、特に難しい操作は必要ありません。あるとすれば、あまり仕掛けが浮き上がらないように時々、底を確認するくらいでしょうか。

大型魚のアタリ

大型魚が近づくと、ハリに掛かったベイトも逃げようとします。そのため、竿先にベイトがより暴れる感触が伝わってくることがあります。そんな反応が出れば、その直後に大型魚のアタリが出ることが多々ありますので集中しましょう。
ほかにも、いきなり竿先を引き込むような突然の大アタリも出ますので、ベイトが掛かっている限り、いつ大物がヒットするか分からないので油断は禁物です。

前アタリではアワせない

大型魚のアタリは驚くほど大きいのでまったく初めての人でも分かりやすいのが特徴です。でも、実は最初に出る竿先をたたき、踊らせるようなアタリ自体は前アタリであることが多いのです。ここでアワせてしまうとかなりの確率ですっぽ抜けたり、素バリを引きます。

イメージですが、いきなり小魚を襲うというよりも、何度もアタックして口先で「遊ぶように」かんで弱らせてからエサを吸い込む、という感じでしょうか。
竿先が踊っている間、我慢していると突然、ギューンと竿を引き込むような引きにかわります。ここがアワセどころです。

【日ノ岬沖2020】落とし込み釣り入門 ベイト付けはフリーフォールでOKアワセと同時に強烈な引きが(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

やり取り

魚が掛かればできれば素早く巻き上げます。ハリスも太めなのでサワラなどの歯が鋭い魚以外では、なかなかラインブレイクすることはありませんが、強引なやり取りでも確実に魚を浮かせてくれるのがドラグ設定です。手で引っ張って、ズルズルと糸が出るくらいにドラグを調整します。

青物の場合、最初に突っ走ることも多いので、その時は無理に止めない程度のドラグ設定をしておけば理想的です。走りが止まって巻き上げに掛かった際に、徐々にドラグを締めるように調整します。

取り込み

取り込みは船長や周りの釣り座の人にタモ入れをして貰います。たいていの場合、魚が大きいので1人でのタモ入れは困難だからです。取り込み時の注意点は、魚が仕掛けの下部に掛かっている場合、浮かせた後に仕掛けの中間辺りを手で持ってタモへ誘導することも多いと思います。

その際、最後の抵抗で魚が潜ろうとして仕掛けを送らなければならない時に、上の方にある枝バリが手などに刺さらないよう注意します。できれば仕掛けの一番上を持って手を突き上げてタモ入れの体勢を作ります。

落とし込みは釣り初心者にもオススメ

落とし込み釣りの場合、船宿にレンタルタックルが常備されていることが多く、仕掛けは船頭仕掛けもあったりで、自分の釣り具がなくても指定のオモリと魚を入れるクーラーボックスを持参するだけで釣りができます。

また、ベイトさえ掛かれば、難しい技術もあまり必要とせずに、大型魚に巡り会うことができる点などから、初心者にもやりやすい釣りといえます。

【日ノ岬沖2020】落とし込み釣り入門 ベイト付けはフリーフォールでOK手軽に大物と出会えるのが魅力(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

これから秋にかけてはベイトの中心となるイワシの回遊も盛んになり、それを追って活性が上がる青物やマダイなども好シーズンに入ります。ぜひ、大型魚の号員を手軽に楽しめる落とし込み釣りにチャレンジしてみてください。

【日ノ岬沖2020】落とし込み釣り入門 ベイト付けはフリーフォールでOKベイトの代表はイワシ(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

<松村計吾/TSURINEWS関西編集部>