【日ノ岬沖2020】落とし込み釣り入門 ベイト付けはフリーフォールでOK

【日ノ岬沖2020】落とし込み釣り入門 ベイト付けはフリーフォールでOK

夏~秋はイワシやアジなどの小魚が多く、それを捕食する大型魚の好機でもあります。今回は、初心者にもオススメの和歌山・日ノ岬沖での「ライト落とし込み釣り」を紹介しましょう。

和歌山県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

目次

日ノ岬沖で『落とし込み釣り』

落とし込み釣りは、出船すればベイトを求めて走り回る釣りです。というのも、この釣りは「わらしべ長者」のようなもので、まずはサビキで小魚を掛け、そのまま掛かった小魚に大型魚を食いつかせる、というシステムの釣りです。

和歌山県の日ノ岬沖の漁場は広く、日ノ岬と徳島・伊島の間に点在する魚礁や、日ノ岬~大引の沖にある魚礁、瀬などに着く小魚を求めて船を走らせます。そのため、水深も30m前後の浅場から60m近い深場まで様々です。

日ノ岬沖で狙えるターゲット

夏場から秋の落とし込み釣りで狙えるターゲットの代表はブリ(メジロ、ハマチ)、カンパチ(シオ)、マダイ、サワラ、ヒラメなど。特に日ノ岬より北側海域で特徴的なのはベイトに付いた大型マダイを狙うことが可能。

【日ノ岬沖2020】落とし込み釣り入門 ベイト付けはフリーフォールでOK秋になると増えるシオ(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

ただ、ベイトに付く魚を狙うので、その時々で同じ釣り方でも何が食いついてくるのか分かりません。そのワクワク感も落とし込み釣りの醍醐味といえるでしょう。

【日ノ岬沖2020】落とし込み釣り入門 ベイト付けはフリーフォールでOKブリは落とし込み釣りの定番ターゲット(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

落とし込み釣りのタックル

次に落とし込み釣りのタックルを紹介しましょう。

ロッド(竿)

落とし込み釣りに使用するタックルはベイトを掛けてから、そのベイトを大型魚がしっかりと食い込むまで待てる、柔軟なサオの調子が定番です。7対3調子や6対4調子といったかなり胴に乗る軟らかいサオが適しています。サオの長さは2~3mで扱いやすいモノが良いでしょう。

【日ノ岬沖2020】落とし込み釣り入門 ベイト付けはフリーフォールでOK胴調子のサオが適している(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

リール

水深があまりに深い場所は少ないため、リールは手巻きでも構いませんが、中型電動リールをオススメします。

ライン

道糸はPEラインで3~4号を200m以上巻いておけばOKです。先にはクッションを兼ねたリーダー(フロロカーボンライン8号前後)を2mほど接続しておきます。

落とし込み釣りの仕掛け

次に落とし込み釣りの仕掛けについて解説しましょう。

波止サビキとの違い

落とし込みの仕掛けはいわゆるサビキスタイルの胴突き仕掛けです。波止のサビキのようなイメージですが、違うのはそのスケール。ハリは落とし込み用に開発された軸が太く強度の高いハリを使用します。大型魚を狙うからといって、大きなハリを使うとベイトが掛かりにくいので、やや小さめで軸が太く強度が高いハリです。

ハリにはサビキ同様、疑似となる魚皮やスキンなどが付いている物や、何も付いていない空バリで、軸を平打ちしてキラキラと光ることでベイトにアピールするものなどいろいろありますが、その時々でベイトが良く掛かるハリを使いたいのでタイプを変えて数種類の仕掛けを用意しておくことをオススメします。

【日ノ岬沖2020】落とし込み釣り入門 ベイト付けはフリーフォールでOK仕掛けのタイプが多いのも落とし込み釣り(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

ハリス

ハリスは日ノ岬沖の場合、6~8号を使用することが多いです。船宿によっては、船長オリジナルの仕掛けを船宿で販売していたり、船に常備していたりします。

毎日のように出船する船長が作る現地に合った仕掛けともいえるので、最初は船長仕掛けを利用した方がよいかもしれませんね。仕掛けの有無は事前に船宿に確認しておきましょう。

【日ノ岬沖2020】落とし込み釣り入門 ベイト付けはフリーフォールでOK船頭仕掛け(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

オモリ

日ノ岬沖の場合、オモリは30~60号を使用します。人が少なければ、オマツリも少ないのでライトな30号をメインとしています。乗船人数と水深、潮の流れなどでオマツリしない程度にオモリを指定してくれますので、できれば30、40、50、60号と小刻みにオモリを持参しておけば良いでしょう。

【日ノ岬沖2020】落とし込み釣り入門 ベイト付けはフリーフォールでOKオモリは号数をかえて持参(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

次のページは落とし込みの「釣り方」を解説!