【九州2020】サーフゲーム入門 タックル・ポイント選定・釣り方

【九州2020】サーフゲーム入門 タックル・ポイント選定・釣り方

砂浜からヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュをメインに、青物からマダイまで高級魚が狙えるサーフゲーム。今回はサーフのポイント選びや釣り方を紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 APC・河野剛志)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー ショア

サーフゲームのターゲット

ここ数年、人気が高まってきているサーフゲーム。広大な砂浜で誰にも邪魔されず、水平線を眺めながらのんびりと釣りが楽しめる。1年を通していろいろな魚が姿をみせるが、ヒラメやブリなどの高級魚が釣れたら病みつきになってしまう。そのおいしさと手軽さでサーフゲームを始める人が後を絶たないのだ。

砂浜からヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュをメインに、青物からマダイまで高級魚が狙える。イワシが接岸するとナブラが起こり、ブリやサゴシ、シーバスが乱舞する。また、冬の寒ヒラメ、夏の照りゴチと言われるように、年間を通しておいしい魚が狙える魅力的な釣りである。

攻略のゲーム性が魅力

サーフは大きな地形変化がないので、ベイトフィッシュに依存し、釣り場やルアー選択が難しい釣りだが、そのゲーム性の高さが魅力でもある。風やウネリが入ると釣れないので、濁りの影響のないエリアを見つけることが攻略の糸口になる。

場所やタイミングが合わないと魚になかなか巡り会えないが、大物を手にしたときの嬉しさはひとしおだ。たとえ釣れない日があっても青い水平線を眺めているだけで気持ちよいものである。

【九州2020】サーフゲーム入門 タックル・ポイント選定・釣り方夏の定番といえばマゴチ(提供:週刊つりニュース西部版 APC・河野剛志)

ほとんどのフィールドが遠浅でメタルジグやシンキングペンシルなどの飛距離がでるルアーが必要だが、釣れないときほどポイントの見極めやスローな攻めが釣果に結びつく。ミノーやワームなどのルアーローテーションが功を奏する。

ポイントの見つけ方

次にサーフゲームのポイント選定について解説する。

サーフは一見すると何の変哲もない砂浜が続いているように見える。しかし、高台にのぼって海を見下ろしてみると、ところどころに少し青く見える深いところや、岸から沖に泡の線ができている離岸流などを見つけることができる。

そういった変化はエサとなるベイトフィッシュ(=小魚)を引き寄せる。イワシなどのエサを求めて沖合からヒラメやブリが接岸するので、ベイトフィッシュのいるエリアをいち早く見つけることが釣果につながる。

【九州2020】サーフゲーム入門 タックル・ポイント選定・釣り方サワラもヒットしてくる(提供:週刊つりニュース西部版 APC・河野剛志)

初夏から初秋

その前提をもとにして季節毎の大きなパターンが2つある。まず水温が20度を超える初夏から初秋にかけては、河川の流れ込みや伏流水の冷たい流れに小魚が集まるので、その流れが発生するエリアを狙う。エサを追い込みやすい浅場が狙いめだ。

初春や晩秋

反対に、20度を下回る初春や晩秋は、河川よりも外洋からの暖かい潮で活性が上がるので、ほかよりも深くなって小魚が寄りやすいところや、沖のブレイク狙いが有効になる。その周辺や沖合に身を寄せやすい岩礁帯や深場があるとさらに理想的だ。

サーフゲームのタックル

サーフゲームの基本的なタックルを説明しておこう。まずロッドは、9~10ft(2.7~3m)のルアーロッドに、3000~4000番クラスのスピニングリール、そしてメインラインは1.2~1.5号のPEライン、リーダーは5~6号のフロロカーボンライン、#2程度の強度の高いスナップが必要だ。基本的には20~40gのルアーを使う。

【九州2020】サーフゲーム入門 タックル・ポイント選定・釣り方タックル例(作図:週刊つりニュース西部版 APC・河野剛志)

私は主に2種類のタックルを使っている。1つは9ft前後のM~M+調子のロッドに3000番のリールの組み合わせで、20g前後のミノーやワーム、30gまでのメタルジグやシンキングペンシルを使う。春から秋にかけての高水温時に河川の流れ込みや伏流水など、魚が近くに寄っているとき、または渋い状況で軽いルアーを使いたいときに使用する。

もう1つは10ft前後のMH~H調子のロッドに4000番のリールの組み合わせで、30~40gのメタルジグやシンキングペンシルを遠投する。冬の大型ブリや魚が沖のブレイクにいるときなど遠投が必要な場合に多用する。

次のページはターゲットごとの釣り方を解説!