大阪湾の沖堤防を徹底解剖:神戸第8防波堤 サビキ釣りで中アジ好釣

大阪湾の沖堤防を徹底解剖:神戸第8防波堤 サビキ釣りで中アジ好釣

大阪湾には沖堤防、一文字と呼ばれる、渡船を利用して渡る釣り場が多数存在する。今回は、沖堤防での釣りが大好きな著者が「神戸・第8防波堤」を紹介しよう。

大阪府のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・伴野慶幸)

アバター画像 TSURINEWS編集部

堤防釣り 海釣り

大阪湾の沖堤防

関西、中でも大阪湾岸は、都市圏にありながら堤防釣りの環境に恵まれている地域。中でも沖堤防、沖防波堤、一文字などと呼ばれる陸地から離れた海上の防波堤は、全国から遠征に訪れる釣り人もいるほどの人気の釣り場だ。渡船と呼ばれる釣り人専門の渡し船でひとたび渡れば、湾内の護岸や航路の安全を守る目的で造られた巨大なコンクリートの塊は、回遊魚から根魚に至るまで、様々な釣魚の宝庫へと姿をかえる。

大阪湾の沖堤防を徹底解剖:神戸第8防波堤 サビキ釣りで中アジ好釣沖波止の釣り風景(提供:WEBライター・伴野慶幸)

大阪湾岸は大阪府と兵庫県にまたがるが、釣り場となる主な沖堤防は、次のようなエリア分けができる。

・大阪府

北港、南港、堺港(夢洲、関電赤灯、新波止、セル石、宇部)
泉州、泉南(岸和田沖一文字・旧一文字、泉佐野一文字)

・兵庫県

武庫川周辺(武庫川一文字、尼崎フェニックス)
神戸港東(神戸第6、7、8防波堤、ポートアイランド沖一文字、ミニ波止)
神戸港西(和田防波堤、和田防波堤沖新波止、ポートアイランド赤灯波止)
須磨周辺(須磨一文字、須磨沖一文字)
垂水周辺(垂水一文字)

各エリアでは、沖堤防に釣り人を渡す渡船店と、釣魚に応じたエサや用品を販売する釣り具、エサ店が営業しており、その多くはホームページやフェイスブックなどの公式SNSを設けて、釣り場や釣果情報を毎日のように発信している。

神戸・第8防波堤

今回はその中から、神戸港東エリアの沖堤防・第8防波堤の実釣レポートを交えて紹介する。このエリアの沖堤防は略図のようになっており、渡船や釣り人の間での通称「沖の波止」(ポートアイランド沖一文字、ミニ波止)と「内湾の波止」(神戸第6、7、8防波堤)とに分けられる。

大阪湾の沖堤防を徹底解剖:神戸第8防波堤 サビキ釣りで中アジ好釣6、7、8防波堤拡大図(作図:WEBライター・伴野慶幸)

沖の波止は文字通り沖の方に在していることから、潮通しが特によく、ブリ、サワラ、シーバス(スズキ)、タチウオなどの回遊魚のメッカとなっている。ルアーマンに圧倒的人気の波止だが、秋にはノマセ釣りも盛んに行われる。

一方、内湾の波止は、潮通しこそ劣るものの、緩めの海流や、起伏に富む海底や波止の形状が利点となって、チヌ、小アジ、根魚、タコの居付きやすい釣り場として、中高年のベテランからファミリー層に至るまで、幅広い層の釣り人に親しまれている。フカセ釣り、エビ撒き釣り、ヘチ・落とし込み釣り、ズボ釣り、サビキ釣りなどが中心だが、タコジグ・タコエギでのタコ釣り、根魚狙いのメバリングやロックフィッシュジギング、また回遊魚の釣況によってはルアー釣り、ノマセ釣りも行われる。

安全面では、7防と6防の沖向きは海面との高低差が約6mもあり、幅も非常に狭いことから足場が悪く、また7防の内側は満潮時に潮がかぶるといった点が要注意ではあるものの、その他の波止は足場がよく、海面との高低差はさほど気にならない。

渡船店と近辺の主な釣り具・エサ店

神戸港東エリアの渡船店は、3店が常時営業している。営業時間、渡船ダイヤ、乗船場などは時期により変更があるので要注意。釣行前に各店のホームページで確認していただきたい。

松村渡船
神戸渡船
谷一渡船

大阪湾の沖堤防を徹底解剖:神戸第8防波堤 サビキ釣りで中アジ好釣松村渡船の乗船場(提供:WEBライター・伴野慶幸)

各渡船店とも、店舗は構えておらず、乗船場で手続きを行う営業形態なので、エサや釣り具など釣りに必要なものは、事前に買って持ち込む必要がある。近辺の主な釣り具・エサ店は次のとおり。ただし、営業時間は渡船ダイヤと必ずしもリンクしていないので要注意。釣行前に各店のホームページで確認していただきたい。

フィッシングマックス(芦屋店、神戸ハーバー店)
ポイント摩耶海岸通り店

なお、渡船利用時には、救命胴衣の装着が義務付けられているほか、安全面やスムーズな乗降の点で、船長やスタッフの指示には必ず従ってほしい。また時節柄、新型コロナウイルス感染防止対策として、マスクの着用や釣り人同士のいわゆる三密行為の抑制を強く要請されていることにも理解が必要だ。

必要アイテム

タモ網の柄の長さは、4m台だと物足りない。海面との高低差が特に大きい7防と6防の沖向き狙いなら6m以上がほしい。8防も干潮時の対応として6mがベストだ。その他の波止は5mでいい。

その他の必要アイテムとしては、回遊魚をはじめ釣魚の鮮度保持のため、しめて血抜き・内臓処理に用いる釣り用ナイフが挙げられる。そして、魚をしめる際やサビキ釣りをする際は、手元や波止の表面が汚れるので、衛生面やエチケットの点からも、海水を汲むビニールバケツも持参してほしい。

また、最近の渡船ダイヤは深夜未明の時間帯を中心に設定されていることから、ヘッドライトや手元ライトなどの照明器具も必要となる。ただし、ロックフィッシュゲームなど海面を照らすのを嫌う釣り人にも配慮して、照明器具は必要な個所をピンポイントで照らせるものをお勧めしたい。夜間に主要手回り品の置き場所を示す目印なら、ケミホタルなどの発光体の大型のものを使うのも一策だ。

最後に忘れてはならないのが、熱中症や脱水症状対策。アルコール類や甘味の強い飲料は避けて、薄めのスポーツドリンクやお茶系の飲料を十分に持参して、こまめな水分補給を心がけてほしい。暑さが特に苦手な人は、夏場は氷や瞬間冷却パックなどを持参するのもいいだろう。

次のページで実釣の模様を紹介