【淡路島2020】1箇所で2種のアナゴを攻略 釣り分けて食卓を賑やかに

【淡路島2020】1箇所で2種のアナゴを攻略 釣り分けて食卓を賑やかに

釣りで狙えるアナゴと言えば「マアナゴ」と「クロアナゴ」。淡路島東岸ではこの2種類を同時に狙える。今回は、それぞれの攻略法を紹介したい。

兵庫県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 堤防釣り

2種類のアナゴが釣れる場所

マアナゴは砂泥底中心、クロアナゴは岩礁帯中心と、生息する地形が少し違うが、これらを網羅できるのが波止の土台として設置されている基礎石(捨て石、敷石)である。

マアナゴの場合は比較的メジャーな釣り物なので狙う人も多く、実績場も知られているのだが、クロアナゴに関しては専門に狙う人は少なく、どちらかといえばマイナーなターゲットなので、実績場として知られる場所は少ない。

傾向としてはやや外洋の潮が入りやすいエリア、たとえば淡路島では津名港から南のエリアで、紀淡海峡から抜けて北上する潮が当たるエリアにポイントが多いようだ。そんな港で足元に比較的粗い基礎石が入っている場所を探して釣りに出かけているが、たいていの場所でクロアナゴは釣れるので、自分だけのポイントを見つけるのも楽しい。

理想的なポイント

2種類のアナゴを狙う理想的なポイントを挙げるなら、潮当たりの良いエリアの波止で、波止先端より少し戻った辺りの港内向き。2種類ともに水深は1mもあれば釣れる可能性は高い。足元にはやや粗い基礎石(穴が大きく深い所が理想)があり、その先は砂泥底になっている場所。

いつも空撮などを見ながらそんな場所を探しているが、淡路島東岸には案外とポイントが多いことに驚かされる。条件が揃っていないと、どちらか1種類のアナゴのみの釣果となってしまうこともあるが、それでもどちらかの釣果は出ることが大半なので、安心してポイントを探しに出かけられる。

タックル構成&必要なアイテム

2種類のアナゴともにチョイ投げタックルで釣るのが手っ取り早く、同じタックル、仕掛けで狙うことができる。シーバスロッドやルアーロッドなど2m前後のスピニングタックルで、道糸はナイロンラインなら3~4号、PEラインなら2号程度で先糸はフロロカーボンライン5号前後を1mほど接続する。

チョイ投げ用のテンビンに、全長70cmほどの2本バリ仕掛けを使用する。モトス5号にハリスも5号、ハリは丸海津10号前後を結ぶ。オモリは5~15号を用意しておく。

アナゴ釣りは基本的に夜釣りなので、アタリを取るための穂先ライトは必携。また、波止に竿を並べるための三脚などの竿立てのほか、クロアナゴの強烈な引き込みで竿を持っていかれないよう、できれば尻手ロープを準備しておきたい。

エサについて

筆者が普段、アナゴ釣りのエサとして持参するのが、サンマの切り身と太めのアオイソメだ。切り身はサンマがなければサバでも構わない。切り身はやや小さめで、幅7~8mm、長さ3cm程度にすると食い込みがよいようだ。

【淡路島2020】1箇所で2種のアナゴを攻略 釣り分けて食卓を賑やかにサンマの切り身(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

切り身のかわりにタチウオのエサ用キビナゴなどを購入して持参することもあるが、キビナゴはエサ持ちが少し悪い。ほかにホンムシ(マムシ)も有効な時があるが高価なエサなので頻繁には持ち込まない。

【淡路島2020】1箇所で2種のアナゴを攻略 釣り分けて食卓を賑やかにマアナゴにはアオイソメも(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

クロアナゴには身エサ

実はマアナゴはその日によって、虫エサが良かったり身エサが良かったりと、状況によって好みがかわる。ところが、クロアナゴの場合は圧倒的に切り身のエサに反応が良い。

なので、チョイ投げではアオイソメと切り身、波止際では切り身のみという使い分けで効率を上げる。

次のページは釣り方について解説!