釣りを体験したことがない人に大物の引きを楽しませてやりたい。そんなときは、ブリやマダイなどの大物を手軽に狙うことができる海上釣り堀がオススメだ。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 編集部)
海上釣り堀の概要
今回取り上げる海洋釣り堀は、水揚げされた魚なども広めのイケスに放流して自然に近い状態で釣りを楽しませるタイプだ。イケスに魚がいるとはいえ、いつでも簡単にエサを口にするわけではない。魚の泳層や食い気を見極め、試行錯誤しながら釣らなければ釣果を手にできない釣りだ。
海上釣り堀のタックル
海上釣り堀で使用されるタックルを解説しよう。
仕掛け
海上釣り堀の標準的なタックルはウキ(遊動)仕掛けだ。
事前に釣れている魚種や大きさを確認してタックルを用意しよう。できれば掛けた魚を手早くスムーズに取り込むためにも太めの仕掛けで対応しておきたい。手ぶら釣行や、道具を持たない人を連れて行くなら、レンタルタックルを利用しよう。
エサ
つけエサは定番のオキアミ生のほか、練りエサや冷凍キビナゴ、活エビ、小アジ、虫エサなど。時季や時間帯、魚種に応じて有効なエサがあるので数種類準備したい(釣り堀によって現場で調達可能)。
海上釣り堀での釣り方
次にウキ仕掛けを使用した釣り方について解説。
ウキ下(タナ)の調節
一定のタナ(魚の泳層)にエサをキープさせるウキ釣りが定番。ウキ下=(魚がいる)タナは、季節や天候、時間帯、当日の魚の活性、干満の変化によって変わる。釣れているときは問題ないが、自分だけ釣れていないときは、こまめにウキ下を調整することが大切だ。
また、魚はイケス内の一定のルートを回遊していることが多いので、ルートを早く見極めて仕掛けを投入しよう。
魚の取り込み方法
魚が掛かれば、隣の人とのオマツリに気をつけて、確実にタモで取り込む。タモは無料で貸し出している場合が多い。手の届きやすい場所に用意しておきたい。釣り上げた魚は指定された場所にキープをして、勝手に再放流しないこと。
海上釣り堀の注意点
最後に、海上釣り堀ならではの注意点を解説したい。
魚の持ち帰り方
持ち帰る魚に関しては施設の料金設定に従って支払うこと。有料で釣れた魚を下処理してくれるサービスもあるから、持ち帰ってすぐに調理することも可能だ。
安全面でも考慮を
手軽に楽しめる海洋釣り堀だが、必ず救命胴衣着用で安全面に考慮を。滑りにくく動きやすいシューズを着用し、帽子着用や日焼け止め、水分もこまめに補給するなどして日射病、熱射病対策、そして、新型コロナウイルス感染防止のためのルールも順守すること。