夏を代表する身近なターゲットがキスだ。投げ釣り、チョイ投げ、船、ボートなどいろいろなシチュエーションで狙えるキスだが、中でも手前船頭のボート釣りはポイント選びも自由自在。今回はボートからのキス釣りを紹介したい。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)
ボート釣りのタックル
竿はスピニング、ベイトタックルのどちらでもOK。チョイ投げのようにボートから軽く投げながら釣るならスピニングタックルで、ボートを流しながら竿下を中心するならベイトタックルが良いが、オモリが軽い釣りなら、どちらでも対応できるスピニングタックルを多用する。
筆者はキス用のボートロッドの他、ティップラン用とロックフィッシュ用のロッドを多用している。ともに、その手の竿としてはやや硬めで張りのあるタイプを好んで使っている。長さは2m前後が主体。
スピニングリールは2000~3000番クラスで、道糸はPEライン1号を150~200m巻いておく。先糸はフロロカーボンライン3号を1mほど。
キス用の仕掛け
テンビンはいろいろと種類があり迷うところだが、大きく分けると即掛けができる固定式、一瞬の送り込みが可能な半遊動式、完全に送り込むのが必要な場合に使う遊動式の3タイプを使用している。いずれも半月型のタイプを好んで使っている。スタートは基本的に半遊動式だ。
オモリは六角オモリで3~10号程度を予備も含めて持参する。
チョイ投げ用のテンビンでも良いが、オモリとテンビンが始めから固定されているタイプでは途中でオモリを交換できないので、交換できるタイプを多用する。
仕掛けは競技用キスバリを使った2本バリが基本。長さはボート上で扱いやすい1mまで。平均70cmの仕掛けをよく使う。あまりに長い仕掛けだと投げる際に、振りかぶったら仕掛けが水面に浸かってしまうこともあるからだ。
エサはイシゴカイ、アオイソメ、チロリなどを用意するが、そのエリアごとに実績の虫エサがある場合が多いので事前に聞いておくと良い。
釣り方のキホン
実は真下に放り込んでもボートが動くので仕掛けを引きずることはできるのだが、真下に仕掛けを落とすと、時々仕掛けが絡んでしまう。そのため少し投げた方が良い。
仕掛けが底に着いたら、ボートの流れに任せて底をズルズルと引きずってもOKだが。それだとアタリがあっても掛かる確率が少し低下する。仕掛けを止めて食わせる間を与えるとハリ掛かりする確率が格段にアップする。
そのためには竿を手に持って、リールは使わずに竿先でちょっと引っ張っては、ボートの流れに合わせて竿先で送り込んで仕掛けをその場で止めると良い。30cm引っ張ったら、30cm送り込む(仕掛けが止まる)のを繰り返す感じ。
あまり仕掛けを止めたままにすると、メゴチやその他のゲストが多くなるので注意。キスの場合はポイントに当たれば反応が早いので、アタリがなければボートの機動力を利用してどんどん広範囲に動き回る。
アタリが出たら
アタリはいきなりブルルンッと強烈な引きが伝わることが多い。これは特にボートを流して釣っている場合に多く、ボートが流れることで仕掛けが動くからだろう。大きな引きが伝われば即アワセでOK。
ただ、ブルッときても掛からない場面も多い。それはキスが小さかったり、警戒して食いが渋かったりと理由はいくつかある。こんな場合は、そのポイントで仕掛けを止める時間を少し長くとる。または引きずった直後に、少し糸フケを出して食い込みを誘発するのも良い。
また、テンビンを遊動式にかえれば、アタリがあれば止めてから送り込むこともできる。この辺りのちょっとした工夫が結局は釣果に差となって現れる。
群れのサイズを見る
エリアによっては小型のキスと大型キスが交じって釣れることも多い。シーズンが進んで7月中旬から8月になると小型キスが登場する場所が多い。
そんな時でもキスはある程度同じサイズで群れているので、できれば小型キスが連発したらそのポイントを見切るのが良いだろう。移動を繰り返して、少しでも良型キスの群れを探したい。
最後に
ボートでの釣りは底板1枚の下は海である。また、海に出ればすべてが自分の判断で動くことになる。できれば1人1隻のボートでも2人以上で常にお互いが見える位置で釣りをすることで事故が起きても大惨事にいたらず終わることもできる。
もちろん、ライフジャケットは必ず着用し、これからは熱中症対策もしっかりと行って楽しいキス釣りをしてもらいたい。
<松村計吾/TSURINEWS関西編集部>